2017-12-09 (土) | 編集 |
エレジーの三連符のイメージの違いについて考えている。
先日のエレジーのピアノで なんといっても この「三連符のイメージ」の違いが私には目下の大問題なのだ。
どうやってピアニストの方に伝えたら分かっていただけるのかなあ。
こういうのは解釈とか好みの問題なのだろうし、
だから悩むのだ。
エレジーの三連符を きれいに割り切れた感じでさくっと弾いてしまうピアニストでないほうが良い。
というか ロマン派の三連符をそんなあっさり弾かないほうが好き。
室内楽的に考えれば 先にそのモチーフを弾いた人の弾き方に 後の人は寄せなければいけないけど
その音の置き方がイメージと違うと乗れない。
「遅れたような立ち上がりの遅い音、夢の中で回想しているような そんな
”さくさく行かない” 進め方」
これが欲しいんだけど なかなか・・
左手のベースラインの運び方にも大きく左右される。
旋律を弾く側にとって ベースラインの影響は巨大だ。
誤解を恐れぬ言い方をすれば ベースラインが素晴らしかったら、 旋律なんて 誰でもうまく弾ける。
そのぐらい影響が大きい。
(脱線するけど だからこそ チェロDUOを先生と組むときは バスの方を先生が弾くのが定石なわけです。
旋律なんかよりも バスの弾き方のほうが何倍も高度な音楽性と和声感を要求されるんです。)

きたない図で申し訳ないけど、
左の図だと割り切れすぎで
右の図ぐらいイメージが違うと思ってくれたらよいかな?
うーん。やっぱり説明するのは難しい。
「割り切れすぎ」というのは 言葉を変えると 「縦線が見えちゃう」 ということでもあるのかな。
ドイツ物と違って フランスものは縦線見えると 色気がないように感じる。
最初にピアノから始まるほうは 自分の下手なピアノで弾くと こういう解釈
http://b-staff.co.jp/sound/2017/elegie_pf_1.mp3
最後の方は
http://b-staff.co.jp/sound/2017/elefie_pf_2.mp3
(下手くそですいません)
どこがどう、っていうのをリストアップできるほど 明確なものではなくって難しい
音の立ち上がりとか 呼吸とか そういうもろもろの違い。
かといって本職のピアニスト相手に 「こんなイメージ」って 自分でピアノ弾いて見せるのも 失礼な気がして 出来ないんですよ・・・・ でもコトバで言って伝わるものでもなく。
悩ましいんです・・・
でも諦めないぞ! まだまだ道のりは長いのだ。

にほんブログ村
先日のエレジーのピアノで なんといっても この「三連符のイメージ」の違いが私には目下の大問題なのだ。
どうやってピアニストの方に伝えたら分かっていただけるのかなあ。
こういうのは解釈とか好みの問題なのだろうし、
だから悩むのだ。
エレジーの三連符を きれいに割り切れた感じでさくっと弾いてしまうピアニストでないほうが良い。
というか ロマン派の三連符をそんなあっさり弾かないほうが好き。
室内楽的に考えれば 先にそのモチーフを弾いた人の弾き方に 後の人は寄せなければいけないけど
その音の置き方がイメージと違うと乗れない。
「遅れたような立ち上がりの遅い音、夢の中で回想しているような そんな
”さくさく行かない” 進め方」
これが欲しいんだけど なかなか・・
左手のベースラインの運び方にも大きく左右される。
旋律を弾く側にとって ベースラインの影響は巨大だ。
誤解を恐れぬ言い方をすれば ベースラインが素晴らしかったら、 旋律なんて 誰でもうまく弾ける。
そのぐらい影響が大きい。
(脱線するけど だからこそ チェロDUOを先生と組むときは バスの方を先生が弾くのが定石なわけです。
旋律なんかよりも バスの弾き方のほうが何倍も高度な音楽性と和声感を要求されるんです。)

きたない図で申し訳ないけど、
左の図だと割り切れすぎで
右の図ぐらいイメージが違うと思ってくれたらよいかな?
うーん。やっぱり説明するのは難しい。
「割り切れすぎ」というのは 言葉を変えると 「縦線が見えちゃう」 ということでもあるのかな。
ドイツ物と違って フランスものは縦線見えると 色気がないように感じる。
最初にピアノから始まるほうは 自分の下手なピアノで弾くと こういう解釈
http://b-staff.co.jp/sound/2017/elegie_pf_1.mp3
最後の方は
http://b-staff.co.jp/sound/2017/elefie_pf_2.mp3
(下手くそですいません)
どこがどう、っていうのをリストアップできるほど 明確なものではなくって難しい
音の立ち上がりとか 呼吸とか そういうもろもろの違い。
かといって本職のピアニスト相手に 「こんなイメージ」って 自分でピアノ弾いて見せるのも 失礼な気がして 出来ないんですよ・・・・ でもコトバで言って伝わるものでもなく。
悩ましいんです・・・
でも諦めないぞ! まだまだ道のりは長いのだ。
- 関連記事
-
- 関節炎 (2018/06/24)
- いやあ ご無沙汰してます、、、 (2018/05/13)
- 身体と言葉と心。 (2018/02/17)
- フォーレ>ブラームス>シューマン>>>ベートーヴェン? (2018/02/13)
- シャフランの「幻想小曲集」 (2018/01/08)
- 今年もよろしくお願いします。さてベートーヴェン3番 (2018/01/06)
- 「左手で支配して、右手はそれにつられて歌う」 (2017/12/11)
- 三連符 (2017/12/09)
- シューマンは奥が深くて大変 (2017/11/12)
- 6番、本番弾きます(9/23) (2017/09/17)
- レッスン(Elegie) (2017/08/12)
- 悲歌 (2017/08/08)
- 手の事 その後 (2017/08/05)
- やっと仕事が終わって復帰したものの。 (2017/07/24)
- 練習不足が辛いです・・ (2017/07/01)
スポンサーサイト

にほんブログ村
この記事へのコメント:
はじめまして!
時々、読ませていただいてます。
50の手習いみたいに習いはじめて
四年 やっと一段階終えたかなと。
4本の弦と両手、そして自分の全身と耳が
頼りの騒音ならぬ、創音を楽しんでます。
いつも奏でることへの情熱と努力を失わないセロ弾き猫さんってすごいなと励まされるおもいです。
時々、読ませていただいてます。
50の手習いみたいに習いはじめて
四年 やっと一段階終えたかなと。
4本の弦と両手、そして自分の全身と耳が
頼りの騒音ならぬ、創音を楽しんでます。
いつも奏でることへの情熱と努力を失わないセロ弾き猫さんってすごいなと励まされるおもいです。
マコさん コメントありがとうございます
何歳になっても楽器を弾けるようになるのって素敵だと思います
楽器は 自分の「声」ですね。
楽器を取り上げられてしまったら あるいは病気で全く弾くことができなくなったら どんなにつらいかしらと思います。
何歳になっても 進歩はするものです。
「昨日より今日」「去年より今年」
どうぞマコさんも 信じて 一緒にがんばりましょうね♪
めざせ還暦コンサート!
何歳になっても楽器を弾けるようになるのって素敵だと思います
楽器は 自分の「声」ですね。
楽器を取り上げられてしまったら あるいは病気で全く弾くことができなくなったら どんなにつらいかしらと思います。
何歳になっても 進歩はするものです。
「昨日より今日」「去年より今年」
どうぞマコさんも 信じて 一緒にがんばりましょうね♪
めざせ還暦コンサート!
2018/01/21(日) 18:47:08 | URL | セロ弾き猫 #-[ 編集]
| ホーム |