fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
  • 12«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »02
Beethoven動画 (さぼっている間に2023年になってしまいました(汗) )
2023-01-23 (月) | 編集 |
なんと長いこと更新しておらず。
遅ればせながら 本年もよろしくお願いいたします。

更新してないけど せっせと練習に励んでおりました。


振り返れば  去年は6月に仕事を離脱した後、夏ぐらいまで完璧に「うつ」でスランプでございましたね。
チェロ弾くの、もうやめようかなーと思い詰める程度には不調でした。

弾きたくない、弾くのが苦痛、 なぜなら まともな音が出せない(とずっと感じで追い込まれていた)から。
自分の音を聴きたくない! とも思いました。

仕事シーズンでの心身の消耗が想像を絶するレベルなのにもかかわらず、
去年はその直後の6月中旬、下旬に 音楽関係のイベントが続いた。
合宿と発表会です。

合宿は私が事務局として主催しているものだし、発表会も会場さがしたりするところまで先生と一緒に担っていたこと、
そして発表会に持ち込む曲を準備する余裕が絶対的にないタイミングだったこと、などなど
枯渇した体力と気力を回復するひまもなく、また高出力を要求される状態が続いたのが敗因だったように思います。

当時はそんなことすら考えるゆとりもありませんでしたね。

なので発表会で、  最後のエネルギーを放出した あの出来の悪い(師匠がそう思ったと伝わってきた)演奏を、先生の講評で 全否定されたように感じて もう立ち直れなくなっちゃったんだと思います。

自分の音楽を1%すら肯定するエネルギーがなくなったという、いわば異常事態。

だいぶ尾を引きました。
8月下旬に言い渡されたチェロ合宿も、ほんとに行きたくありませんでした。

まあ なんだかんだと不調に苦しんで、 ひとりでもくもく無伴奏を弾いたりはしてみていたんだけど・・
→ 5番を リハビリして 新宿某所の発表会で弾いてみて、なんかうまくいかなくて更に落ち込んだり。

カルテットも8月で終わって、ひとりでいられるようになった秋。
「ひとり」「ひととかかわらずにいられる」

これがとても重要でした。 今思えば。

アンサンブルって 他者と関わらねばならないんですね、考えてみれば。
そのうえ、私だけうんと年長ですから、どうしても私がいろいろ仕切る立場になりがち。
知らないうちに疲れ切っていたように思います。

9月にバッハをもくもくとさらって、レッスンでは結構全否定(いや、ただのうつ症状の人間にありがちな被害妄想なんですけどね)されてまた潰れて。

それでも休んでいるうちに、少しMP戻ってきたらしく
エチュードをこつこつやってみた。

ポッパーの2番目のやつが 右手の訓練によさげと思った。
毎日毎日そればっかり。

つぎに YouTubeなどの初心者向けレッスン動画をあさって、 
弓の持ち方から 楽器の構え方から   大人でチェロはじめる初心者に説明するような内容の動画を見まくって、
ヒントになりそうなものを 探しました。

そういうところから、改良の糸口を探そうと思ったんですよねえ。


そしてまた ポッパーをこつこつ。
トライアルアンドエラーの日々です。

2ケ月ぐらい そればかりやったあとに、
D先生にレッスンで そのエチュードをみていただいた。

そしてまた 毎日さらう。

次に M先生にも みていただいた。
違う切り口で突っ込んでくれるので、またそれを取り込んでさらう。

エチュードしか弾いてない数か月。

成果がじわじわ出てきたんですよね。


そんなときに、 去年はじめて師匠にいわれて参加した、「合同発表会」がまたあるよ、出る? と聞かれたので、出る、と。
去年は無伴奏でしたが、今回は数年ぶりに ピアノとのDUOに取り組んでみようという気力が戻りまして。

選んだのが 4年ぶりのベートーヴェンの3番です。
時間の都合でスケルツォを抜いた20分ほど。

4年前よりは 思った音の出るヒット率は上がってきました。

例によって本番になると へたるんですけどね。。。(T_T)


4年前より ピアニストに対して 明確に自分のやりたいシナリオや構成を伝えられるようになったのは進歩ですかね?
室内楽とピアノを しっかりレッスン受けながら勉強しだして子として12年?になります。
投入したレッスン代とレッスン時間の累積は音大生より大量だと思います(笑)

その中でとくにこの2年ほどで楽譜の読み取り方の技術が格段に向上したこと。
自分で全体を俯瞰して考えられるようになったこと。
その成果なのだろうと思います。
我ながら スコアから昔よりすごく深く情報を読み取れるようになってきたと楽しく感じています。


とはいえ やっぱり本番になると  すべての音があるべきベストの音 なんてのとは程遠いわけで。
こんな感じで 冒頭テーマですでに よたって ショックを受けてる私です。

次のリベンジのときには 乗り越えたいですねえ。。。。












スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村