2022-02-03 (木) | 編集 |
白内障手術、左眼完了(きのう)
今日 ガーゼ外して診察と検査。
入れたのは選定療養対象の三焦点レンズ「パンオプティカルトーリック」です。
もともと左眼はソフトコンタクトの矯正限度を超えた乱視。
加えて老眼です。
それを考えれば 裸眼での視力はもちろん上がってます。
ただ ちらっと「多焦点は光を分散するので単焦点より少し暗くなる」とは聞いていたものの
暗い。
コントラスト弱め。
ピントが弱冠にじむような感覚がある。
暗い、はあったけど、ピントが少しにじんだ感じ、は事前の説明になかった気がする。
これが時間が経てば脳が慣れて見えるようになる範囲内なのかは 私にはわかりません。
※あとからググって赤星先生の説明が分かりやすかったのでリンクを。
多焦点レンズの特徴
うーん。この説明分かりやすい。
先に出会ってればレンズの話聞くときに 印刷して持っていって確認したのになあ。
もともと左眼はコンタクトや眼鏡で矯正しても、なぜか「世界が暗い」感じでした。
なんというのか。。。。 彩度が落ちるっていうの?
それが眼内レンズ入れても同じ感じといえば同じ感じ。
そして今 心配なのが 「右眼もこうなっちゃうのかどうか」です。
来週は右眼も手術の予定になっているんですが…
ちなみにガチャ目になるので、今は右眼だけコンタクト装着中です。
その状態で
「術後左眼裸眼」+「コンタクト右眼」では楽譜は読める。
「術後左眼裸眼」のみだと厳しい感じ。
「コンタクト右眼」は見える。
さて、これは今後どうなるのか。
周りに多焦点の経験談を聞ける人がおらず。
3人ほどいらっしゃしゃる白内障手術経験者はみな「単焦点レンズ」なのです。
今回の手術は、去年秋の診察時に 希望して予定を組みました。
医者の方から手術したほうがいい、と勧められばわけではありません。
年齢なりに、白内障は少し出始めている、という程度ではなかったかと思います。
ただ コンタクトを数年使ってみて、特に左眼がコンタクトに向かない感じで悩んでたのです。
乱視の度数も矯正しきれてないし、ハードはドライアイには向かないそうだし、
ソフトでも すごく頻繁に目薬差してないとダメ、という状態。
30分に1回、ってレベルです。
眼鏡もけっこう辛いし、鼻の眼鏡当たるところがシミになっちゃうし、調整してもしても痛くなるし。
それで、乱視や老眼も一緒に治療できる、という白内障手術を思い立った。
「前倒し」でやることにした、って感じです。
左眼は眼圧高めで、点眼薬してたんですけど、それも
「左眼だけ房水の通り道が狭いことと関係があるかも。手術するとそれが通りやすくなる可能性はある」
とのことでしたので。
とりあえず
「白内障の自覚症状に悩まされてて どの医者が見ても手術しようという」
そういう状態ではなかったです。
で、レンズについて、「できれば眼鏡なしで暮らしたい」 →多焦点レンズ
「でも楽譜が 裸眼でしっかり見えることがマスト」
というニーズはちゃんと伝えたんですが…
楽譜の距離まで測って持っていったし…
上記リンクの赤星先生の説明に
日常生活レベルにおいては特に問題はありません。緻密な業務をされるご職業の方や趣味で手元の細かい作業が多い方は慎重にご検討ください。
ってあるんだけども、楽譜を読むのはけっこう視力の精度が必要なんでは。
なので 右眼、悩むなあ。 右眼もコントラスト落ちたらみづらそう。
まあ ガーゼ外して初めての「夜」がすぐそこまで迫っていますので、
夜の電気の明かりのなかで 左眼のみでどの程度楽譜が見えるのか 試してみます。
一応 病院には 右眼手術について自分の感じている不安や状況を書いて
HPの問い合わせ欄から送っておきました。
レンズ変更その他は4日前が期限ってあったこともあります。
音楽家は 楽譜距離ジャストの単焦点レンズが基本なの???
誰かー おしえてくださーい。

にほんブログ村
今日 ガーゼ外して診察と検査。
入れたのは選定療養対象の三焦点レンズ「パンオプティカルトーリック」です。
もともと左眼はソフトコンタクトの矯正限度を超えた乱視。
加えて老眼です。
それを考えれば 裸眼での視力はもちろん上がってます。
ただ ちらっと「多焦点は光を分散するので単焦点より少し暗くなる」とは聞いていたものの
暗い。
コントラスト弱め。
ピントが弱冠にじむような感覚がある。
暗い、はあったけど、ピントが少しにじんだ感じ、は事前の説明になかった気がする。
これが時間が経てば脳が慣れて見えるようになる範囲内なのかは 私にはわかりません。
※あとからググって赤星先生の説明が分かりやすかったのでリンクを。
多焦点レンズの特徴
うーん。この説明分かりやすい。
先に出会ってればレンズの話聞くときに 印刷して持っていって確認したのになあ。
もともと左眼はコンタクトや眼鏡で矯正しても、なぜか「世界が暗い」感じでした。
なんというのか。。。。 彩度が落ちるっていうの?
それが眼内レンズ入れても同じ感じといえば同じ感じ。
そして今 心配なのが 「右眼もこうなっちゃうのかどうか」です。
来週は右眼も手術の予定になっているんですが…
ちなみにガチャ目になるので、今は右眼だけコンタクト装着中です。
その状態で
「術後左眼裸眼」+「コンタクト右眼」では楽譜は読める。
「術後左眼裸眼」のみだと厳しい感じ。
「コンタクト右眼」は見える。
さて、これは今後どうなるのか。
周りに多焦点の経験談を聞ける人がおらず。
3人ほどいらっしゃしゃる白内障手術経験者はみな「単焦点レンズ」なのです。
今回の手術は、去年秋の診察時に 希望して予定を組みました。
医者の方から手術したほうがいい、と勧められばわけではありません。
年齢なりに、白内障は少し出始めている、という程度ではなかったかと思います。
ただ コンタクトを数年使ってみて、特に左眼がコンタクトに向かない感じで悩んでたのです。
乱視の度数も矯正しきれてないし、ハードはドライアイには向かないそうだし、
ソフトでも すごく頻繁に目薬差してないとダメ、という状態。
30分に1回、ってレベルです。
眼鏡もけっこう辛いし、鼻の眼鏡当たるところがシミになっちゃうし、調整してもしても痛くなるし。
それで、乱視や老眼も一緒に治療できる、という白内障手術を思い立った。
「前倒し」でやることにした、って感じです。
左眼は眼圧高めで、点眼薬してたんですけど、それも
「左眼だけ房水の通り道が狭いことと関係があるかも。手術するとそれが通りやすくなる可能性はある」
とのことでしたので。
とりあえず
「白内障の自覚症状に悩まされてて どの医者が見ても手術しようという」
そういう状態ではなかったです。
で、レンズについて、「できれば眼鏡なしで暮らしたい」 →多焦点レンズ
「でも楽譜が 裸眼でしっかり見えることがマスト」
というニーズはちゃんと伝えたんですが…
楽譜の距離まで測って持っていったし…
上記リンクの赤星先生の説明に
日常生活レベルにおいては特に問題はありません。緻密な業務をされるご職業の方や趣味で手元の細かい作業が多い方は慎重にご検討ください。
ってあるんだけども、楽譜を読むのはけっこう視力の精度が必要なんでは。
なので 右眼、悩むなあ。 右眼もコントラスト落ちたらみづらそう。
まあ ガーゼ外して初めての「夜」がすぐそこまで迫っていますので、
夜の電気の明かりのなかで 左眼のみでどの程度楽譜が見えるのか 試してみます。
一応 病院には 右眼手術について自分の感じている不安や状況を書いて
HPの問い合わせ欄から送っておきました。
レンズ変更その他は4日前が期限ってあったこともあります。
音楽家は 楽譜距離ジャストの単焦点レンズが基本なの???
誰かー おしえてくださーい。
スポンサーサイト

にほんブログ村
| ホーム |