fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
  • 06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »08
地道にPOPPER
2021-07-31 (土) | 編集 |
前回の日記でPOPPERの1番と往復スケールやってますと書きましたが、相変わらず ぽつぽつとやってます!

先日 D先生のレッスン時、最初10分ほどチェックしていただき、ダメ出しを食らいましたのでメモしておきます。

>次の音を弾く位置に行って必ず止まる。
>そのとき左手も右手も 完璧な音が出せるフォームで止まっているように練習する。
>次の音を出すときは、「初めから理想の音色で」を目指す。

これについての【移弦時】のダメ出し。

移弦の準備がトロい(T_T)
落書きすると こんな感じであるべきなんだけど それがおせーよ!ということ。

真ん中の横線が音価です。
が、これは早めに切って良いから次の音のための準備を両手とも正確にして、
ジャストインタイムに次の音が正しく発せられる、と。
極端に言えば 音価の半分で切ってもよいから、と。

移弦

ロマン派弾いてるとこういうの忘れそうになりますが、バッハのガンバソナタ3番みたいなのをさらうときは、絶対的にこれを意識すべきですね。

移弦で音が揺れたり ノイズが入るような方は、ゆっくりこのやり方で練習を重ねると良いと思います。
脳が完全にその動きを覚えて、ショートカットができて、
無意識に正確な移弦やポジション移動を美しくできるようになるまで練習。


もちろん左手における「次のポジション」の中には、
① 正しい音程(倍音鳴らせるものは鳴らす前提の音程、またその箇所の和音の響きの部品として正しい音程)
② ①を実現するために理想的な手の形、弦と指の接点の角度、位置、圧。
  「手の形」とは肩の付け根からはじまる腕から手先全体の形のこと。 肘の位置なども。
③ 前の音の手の形から 次の音の手の形までのシームレスで無理のない変化の仕方。

これがすべて含まれます。

これね、、、、 先生クラスは当然 無意識にすべての音について出来てらっしゃることで、だから音が美しいんだよなあ。

この10年 何度も指摘されてたことが、まーーーーだできとらん不出来なわたし。

それはひとえに、目の前の本番やら楽曲を弾くことばかりを優先して、小石を延々と積み上げるような、
細部を飽くことなく磨き開けるような、丁寧な練習をさぼっていたからに他なりませんな。

音大生でもプロでもないからこそ、 たった1曲のレパートリーでも良いから
ほんとうに自分自身が美しいと思える音を出せるようになりたいと思います。

でも、毎日 この2つの基礎練習を続けてることで 多少は効果が出て来てるような気もする・・・・

座禅組んでるつもりで、自分の音と向き合おうと思います。






余談ですが ファイザーワクチン2度目接種も完了しました!
1度目は7月8日、2度目が7月29日。
どちらも副反応なし。
あ、でも、2度目は 1度目感じなかった患部の痛みはありました。
押すと痛い、という程度ですが・・
それと当日(12時過ぎに接種)は発熱はなかったけど、2日めの朝、なんかだるくて、
熱が出てるときに似た感じ。
10時頃には 36.9度になりまして、これは自分にはかなり出てる部類。
(風邪ひいてもこじらせても気管支炎レベルになっても、熱だけは出ない不思議な体質)
ロキソニン飲んでだらだらしてたら昼には解消しました。

なんとなくワクチンなくても特に危険も感じない生活をしていたので、めんどくさーとは思ったのですが
打っておけば お会いする他の方に対しても 安心していただけるので、気が楽。
そう思って、まあいいや、減るもんじゃなし、タダだし、 打っとくかー と さっさと済ませたというわけです。


知人(私より若い年代多し)は 高熱の出た人多いですね。特に2回目。
とはいえ、それは病気じゃないし、3日で消えるので心配はありません。
ファイザーよりモデルナの方がちょっとキツそうな印象ですね。


自分、、、、、、 いわゆる「更年期障害」というやつも、まったく、
ほんとに全く なにひとつ起こらずに 辛い思いせずに生きてきちゃいました。 
副反応でこんなに頑張ってる方が多いのに、それも無罪放免で、ちょっと申し訳ないみたいな気分です。

まあ とにかく 接種券のプレゼント届いたら 
ぜひ さっさと済ませてしまうことをおすすめします💛

















スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村