fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
フォーレ 練習音源
2017-02-28 (火) | 編集 |
今日は 市の施設で 300人ほどのホールみたいな場所を借りて練習をしました。
本番のホールに備え、広いところでの音響バランスで弾く練習もしておきたかったからです。
3月19日のほかに月末にもうひとつもっと大切な本番があるので 準備に準備を重ねます。
1楽章は きのうD先生にもご指導いただきました。
ここまで来たらあとは、シフティングするときの音色の連続性や美しさをもっと注意したり
ヴィヴラートの質や種類を見直したり、移弦時の音の違いをなくしたり、といった細部の品質向上ですよ、とどちらの先生にも言われ、悩みながら練習しています。

やればやるほど もっと細かい部分が浮き上がってくるのでエンドレス。

録音を聴くと あちこち気に入らないところが山積み。

cantandの部分のチェロの音色をもっと それらしくしたい、どうすれば、、といったことも。

これはやはり そこに至る前のフレーズの弓の配分や圧、スピードなども含め見直して
目当ての音との 関係まで考えないといけません。
そして更に音を出す時の左手の指の置き方です。
きつく締めすぎず、なおかつ深く押し込むように押さえるなど。

ヴィヴラートをかけながら押さえてゆくやり方と、
音の母音が開いてから遅いヴィヴラートを大きくかけてゆくやり方と。
いろいろ試します。


明日は二俣川駅の上にあるサン・ハートというホールで 15:40から 40分ほど、
藝大弦楽部非常勤講師などをされているヴァイオリニストの高木聡先生による、
室内楽ワンポイントレッスンを 1楽章で受講します。
(聴講自由なのでお近くの方はどうぞ。14時から21時ぐらいまで8組ほど出ます。フランクのソナタやベートーヴェンのスプリングソナタなどがあります)


さて今日の練習の最後に録音した音源です。




1 movement
2nd movement



まだ「工事中」の全然弾けてない 3rd movement




スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村