2016-11-29 (火) | 編集 |
もくもくとマイペースで プレリュードとアルマンドを毎日さらって
ようやく 少しずつ 曲らしくなってきました。
アルマンド 好きです。
親指大活躍ですけどね。
いまの練習メニューは、
最初に 開放弦を ゆっくりやって 右手を整えます。
弓の分割、 で しばらくさらう。
それからエチュード。今はPOPPERのOp76の1番を1-2回ゆっくり復習して、
2番をじっくりやっている感じ。
あとは3番も少しやります。
そのあと バッハの6番のプレリュードとアルマンド。
だいたいここまでで 1時間半から2時間?
そこでもういいや、って気分になって終わる事も多いのですが
色々やらなければならないものがあるので、
気力を振り絞って ピックアップしてさらいます。
12/24コンサートのブラームスの 少し苦手な部分だけピンポイント、
チェロソロが表に出る3楽章。
長くはさらいませんが全部で15分から20分が最大。
12/17に ピアノ師匠とやるシューマン再び、、も ぼちぼち練習(リハビリ&再構築)に手を付けはじめました。
3/19に全楽章やると公言してしまったフォーレも 1-2楽章忘れないよう たまに弾きます。
12月ごろから 少しずつまた復活する予定ですが・・・
1/9に大田区民ホールでやる ヘンデルのトリオソナタの旋律1も、そろそろ少し練習しないとまずいです。
うーん。
まあ 少しずつ とっかえひっかえです。
毎日全部を網羅する元気はありません、、、、、、、
2年ぐらい前だったら 何時間もかけてどれもこれもやったのですが 最近はそれはキツイ感じ(苦笑)
エチュードなどをじっくりやってる方が精神的には楽ですね。
何をやるにも、それなりの成果が出てくるまでには本当に時間がかかりますから。
でも寿命が来ちゃうから 出来が悪かろうが楽しむところは楽しんでゆこうとは思ってるのですよ。

にほんブログ村
ようやく 少しずつ 曲らしくなってきました。
アルマンド 好きです。
親指大活躍ですけどね。
いまの練習メニューは、
最初に 開放弦を ゆっくりやって 右手を整えます。
弓の分割、 で しばらくさらう。
それからエチュード。今はPOPPERのOp76の1番を1-2回ゆっくり復習して、
2番をじっくりやっている感じ。
あとは3番も少しやります。
そのあと バッハの6番のプレリュードとアルマンド。
だいたいここまでで 1時間半から2時間?
そこでもういいや、って気分になって終わる事も多いのですが
色々やらなければならないものがあるので、
気力を振り絞って ピックアップしてさらいます。
12/24コンサートのブラームスの 少し苦手な部分だけピンポイント、
チェロソロが表に出る3楽章。
長くはさらいませんが全部で15分から20分が最大。
12/17に ピアノ師匠とやるシューマン再び、、も ぼちぼち練習(リハビリ&再構築)に手を付けはじめました。
3/19に全楽章やると公言してしまったフォーレも 1-2楽章忘れないよう たまに弾きます。
12月ごろから 少しずつまた復活する予定ですが・・・
1/9に大田区民ホールでやる ヘンデルのトリオソナタの旋律1も、そろそろ少し練習しないとまずいです。
うーん。
まあ 少しずつ とっかえひっかえです。
毎日全部を網羅する元気はありません、、、、、、、
2年ぐらい前だったら 何時間もかけてどれもこれもやったのですが 最近はそれはキツイ感じ(苦笑)
エチュードなどをじっくりやってる方が精神的には楽ですね。
何をやるにも、それなりの成果が出てくるまでには本当に時間がかかりますから。
でも寿命が来ちゃうから 出来が悪かろうが楽しむところは楽しんでゆこうとは思ってるのですよ。
スポンサーサイト

にほんブログ村