2016-03-29 (火) | 編集 |
さて 2度目のIntermezzo.
初回は3年前の秋です。
頸椎捻挫による「むち打ち症」で 夏の間じゅう、殆どをベッドで痛みと闘いながら過ごした年。
たった800g程度のタブレットも持っていられず、楽器を練習すると 30分ほどでアウト。
ハンドバッグも持てず、止む終えぬ外出時は、手荷物の総重量を数百グラムに抑えて、
ロマンスカーなどをいちいち使って 決死の覚悟で動かねばならなかった時期。
チェロケースなんて100m持って歩くのも危険な状態で、いちいち夫や友人の介添えつきでしたね。
それでも 9月から少しずつ練習再開して、根性で出た発表会で、この曲とショパンの「ラルゴ」を弾いたんでした。
このころは古い方のチェロです。
1ケ月間 すっごく練習したなあ…と当時を思い出します。
そして3年後の演奏。
3年前ぐらい時間をかけて練習したかったですが、それなりには研究しなおしたしレッスンも受けました。
でも やっぱりまだまだイメージしている音には遠いですね。悔しい。
優れた歌手が見事な母音を響かせて歌い上げるような そんな音楽が生み出せたらいいのですけどね。
右手も左手も欠点だらけで遠い道のりです。
ボウイング技術も色々改良してきた3年間なのですが。
冒頭の音、3年前はアップで、今回は検討の末 ダウンで。
駒寄りから遅い弓で ヴィヴラート必死でかけて
テンポもゆったりめに。
・弓を返す時の「鼻が詰まったみたいな雑音」が出ちゃうケースをなくしたい。
右手だけの問題でなく、多分左手の欠点も絡んでるだろう。
・音程をもっと完璧にしたい。響きをクリアーにするためにも。
まだまだ音程精度が不満。
・もっと「止まらぬヴィヴラート」 を
・もっともっと ” in the String”
・messa di voce の技術向上
最後に こそっと おまけ (おまけレベルの出来なので・・・) Op73.
1曲目だけが まあまあ許容範囲。 それでも最後の音程の悪さがイカンですが。
2曲目 音程外しすぎだし
3曲目は あんなに練習の時、レッスンの時、テンポのことを決めたのに
こんなに忙しく焦って弾いてるとは(><) 先祖返りしてしまいました。
(初回レッスンの段階では ピアニストも2,3曲目のテンポをかなり速めで設定していました。
たぶんクラとやったことがあったそうなので、クラの曲想のイメージが大きかったのかもしれません。
で 師匠に「楽譜の速度指示はクラのものだから」と指摘され、もっと遅い方が良い、と言われたのでした。
私の今の技術では弾ききれてないんだよなー・・・ それにしても 練習してるときは、ここまでじゃなかったんだけど)
練習した時の「ノーミス」のベストの演奏がかろうじて及第点で、これは自分としてもくやしい。
必ずいつかリベンジします。。。

にほんブログ村
初回は3年前の秋です。
頸椎捻挫による「むち打ち症」で 夏の間じゅう、殆どをベッドで痛みと闘いながら過ごした年。
たった800g程度のタブレットも持っていられず、楽器を練習すると 30分ほどでアウト。
ハンドバッグも持てず、止む終えぬ外出時は、手荷物の総重量を数百グラムに抑えて、
ロマンスカーなどをいちいち使って 決死の覚悟で動かねばならなかった時期。
チェロケースなんて100m持って歩くのも危険な状態で、いちいち夫や友人の介添えつきでしたね。
それでも 9月から少しずつ練習再開して、根性で出た発表会で、この曲とショパンの「ラルゴ」を弾いたんでした。
このころは古い方のチェロです。
1ケ月間 すっごく練習したなあ…と当時を思い出します。
そして3年後の演奏。
3年前ぐらい時間をかけて練習したかったですが、それなりには研究しなおしたしレッスンも受けました。
でも やっぱりまだまだイメージしている音には遠いですね。悔しい。
優れた歌手が見事な母音を響かせて歌い上げるような そんな音楽が生み出せたらいいのですけどね。
右手も左手も欠点だらけで遠い道のりです。
ボウイング技術も色々改良してきた3年間なのですが。
冒頭の音、3年前はアップで、今回は検討の末 ダウンで。
駒寄りから遅い弓で ヴィヴラート必死でかけて
テンポもゆったりめに。
・弓を返す時の「鼻が詰まったみたいな雑音」が出ちゃうケースをなくしたい。
右手だけの問題でなく、多分左手の欠点も絡んでるだろう。
・音程をもっと完璧にしたい。響きをクリアーにするためにも。
まだまだ音程精度が不満。
・もっと「止まらぬヴィヴラート」 を
・もっともっと ” in the String”
・messa di voce の技術向上
最後に こそっと おまけ (おまけレベルの出来なので・・・) Op73.
1曲目だけが まあまあ許容範囲。 それでも最後の音程の悪さがイカンですが。
2曲目 音程外しすぎだし
3曲目は あんなに練習の時、レッスンの時、テンポのことを決めたのに
こんなに忙しく焦って弾いてるとは(><) 先祖返りしてしまいました。
(初回レッスンの段階では ピアニストも2,3曲目のテンポをかなり速めで設定していました。
たぶんクラとやったことがあったそうなので、クラの曲想のイメージが大きかったのかもしれません。
で 師匠に「楽譜の速度指示はクラのものだから」と指摘され、もっと遅い方が良い、と言われたのでした。
私の今の技術では弾ききれてないんだよなー・・・ それにしても 練習してるときは、ここまでじゃなかったんだけど)
練習した時の「ノーミス」のベストの演奏がかろうじて及第点で、これは自分としてもくやしい。
必ずいつかリベンジします。。。
スポンサーサイト

にほんブログ村