2014-03-13 (木) | 編集 |
今日は一か月ぶりのピアノレッスンだった
ブラームスの間奏曲 作品117.
3曲セットのこの曲は、30年ぐらい前、知った。
最初の夫が2曲目が好きで、よく弾いてくれたからだ。
ピアノ師匠は118はよく知っていたが117の方は私が弾くのを聴くまであまりなじみがなかったそうだ。
有名だと思うんだけどな。これ。
1月の初回レッスンの時に2曲目の美しさに師匠が感嘆し、絶賛していた。
ピアニストなら大抵2曲目が好きだろうと私も思う。
実際、とても美しいのだ。
でも私が最初に強く魅かれたのは実は3曲目だ。
今になってよく分かるのだが、3曲目のテーマ部分はまさにチェロ的な旋律なのだ。
でも手が小さい私には、このオクターブでレガートに旋律を弾くのがとても大変。
1、2曲目よりも3曲目をもっとさらわないと、という感じ。
そして今日のレッスン。
45分しかなかったので、3曲目に絞ってもらった。
第2主題のpiu molto espressivo のことろの師匠のことば。
「ピアノしかやってない人には分からないんだけど
あなたはチェロも弾く、カルテットもやるでしょう?
そしたら分かるわね。
ここは カルテットよね。」
そう。まさにそうなんです。
4本の弦楽器の4声がクリアにイメージされる。
ヴァイオリンの旋律はここ、ここはセコバイとヴィオラが受け渡して歌う、
そしてバスをしっかりとチェロが歌う。
「そのイメージで弾きなさい」
漠然とイメージしていたものを、もっと大々的に描きなおそうと思った。
ヒマをつくって、子供の時以来の「写譜」なんかしてみたら面白いんだけどな。
カルテットスコアへの編曲。
前からいくつかのピアノ曲でそれをやってみたくて仕方なかったのだが。
全部やる時間はなくても、一部の区間だけでも一度やってみたいなぁ。

にほんブログ村
ブラームスの間奏曲 作品117.
3曲セットのこの曲は、30年ぐらい前、知った。
最初の夫が2曲目が好きで、よく弾いてくれたからだ。
ピアノ師匠は118はよく知っていたが117の方は私が弾くのを聴くまであまりなじみがなかったそうだ。
有名だと思うんだけどな。これ。
1月の初回レッスンの時に2曲目の美しさに師匠が感嘆し、絶賛していた。
ピアニストなら大抵2曲目が好きだろうと私も思う。
実際、とても美しいのだ。
でも私が最初に強く魅かれたのは実は3曲目だ。
今になってよく分かるのだが、3曲目のテーマ部分はまさにチェロ的な旋律なのだ。
でも手が小さい私には、このオクターブでレガートに旋律を弾くのがとても大変。
1、2曲目よりも3曲目をもっとさらわないと、という感じ。
そして今日のレッスン。
45分しかなかったので、3曲目に絞ってもらった。
第2主題のpiu molto espressivo のことろの師匠のことば。
「ピアノしかやってない人には分からないんだけど
あなたはチェロも弾く、カルテットもやるでしょう?
そしたら分かるわね。
ここは カルテットよね。」
そう。まさにそうなんです。
4本の弦楽器の4声がクリアにイメージされる。
ヴァイオリンの旋律はここ、ここはセコバイとヴィオラが受け渡して歌う、
そしてバスをしっかりとチェロが歌う。
「そのイメージで弾きなさい」
漠然とイメージしていたものを、もっと大々的に描きなおそうと思った。
ヒマをつくって、子供の時以来の「写譜」なんかしてみたら面白いんだけどな。
カルテットスコアへの編曲。
前からいくつかのピアノ曲でそれをやってみたくて仕方なかったのだが。
全部やる時間はなくても、一部の区間だけでも一度やってみたいなぁ。
スポンサーサイト

にほんブログ村