fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
レッスンノート
2011-06-27 (月) | 編集 |
バッハ無伴奏2番。Allemenade以降まとめて。
 

Allemande


ほぼ完成近し。次回で卒業かな。
力をすっと抜くべきところで抜けてないことがある。
(音の強弱やテンポ、という意味ではなく)
 
後半、この楽譜の17の最初の小節で、Cを外すとEsもセットで音程を外してしまう。
最初の16分音符4音が広い形で、次にC-Esが狭い形であることが、取りにくい元凶か。
さんざんポジションを研究しつつさらっているのだが、もう一つ苦手感があったので、先生に相談。
 
Nr2.Allemande

先生がいろいろ試されて3種類ぐらい「発明」して下さった(^^;
1.Cを2指で取る
2.Esを3指で取る
3.4-2-4の次、D線3ポジ、4で取る。
 
全部やってみることにする。1が結構やりやすい気がした。

他にも、この小節の8つめのGと次の重音の下のC(G線)を3指で同時に押さえる、など。


Courante


音を保つべき処で音が抜ける悪い癖がまだまだ。
弓の圧着をしっかり保つ、
次の音が元弓のときに、一つ前の音で弓を使いすぎない、
他にもたくさんあるけど、楽器使って復習。
Nr2 Courante



Saraband


あとで時間があったら指摘事項まとめる

Menuet


あとで時間があったら指摘事項まとめる
 

Gigue


あとで時間があったら指摘事項まとめる
出だし音(A)と次の音(D)、Aに比べDが弱すぎる。もっとしっかり出す。
この形状の2音が繰り返し出てくるが全て同様。
UPの1音目よりDOWNの2音目を少し駒寄りで弾く工夫。音がはっきり前に出る。

最後から2小節目の三重和音のRoot音をなぜかAと勘違いして弾いてたことが判明。あ~・・
Gだよ。G。開放弦でいいのに。なんで間違えて弾いてて気づかなかったのかしら。
Nr2 Gigue
 

さて ちょっと楽器だして復習しなきゃ。
 
スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村