fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
左眼の手術完了
2022-02-03 (木) | 編集 |
白内障手術、左眼完了(きのう)
今日 ガーゼ外して診察と検査。
入れたのは選定療養対象の三焦点レンズ「パンオプティカルトーリック」です。

もともと左眼はソフトコンタクトの矯正限度を超えた乱視。
加えて老眼です。

それを考えれば 裸眼での視力はもちろん上がってます。

ただ ちらっと「多焦点は光を分散するので単焦点より少し暗くなる」とは聞いていたものの


暗い。

コントラスト弱め。

ピントが弱冠にじむような感覚がある。


暗い、はあったけど、ピントが少しにじんだ感じ、は事前の説明になかった気がする。
これが時間が経てば脳が慣れて見えるようになる範囲内なのかは 私にはわかりません。

※あとからググって赤星先生の説明が分かりやすかったのでリンクを。
多焦点レンズの特徴
うーん。この説明分かりやすい。
先に出会ってればレンズの話聞くときに 印刷して持っていって確認したのになあ。


もともと左眼はコンタクトや眼鏡で矯正しても、なぜか「世界が暗い」感じでした。
なんというのか。。。。 彩度が落ちるっていうの?
それが眼内レンズ入れても同じ感じといえば同じ感じ。

そして今 心配なのが 「右眼もこうなっちゃうのかどうか」です。


来週は右眼も手術の予定になっているんですが…
ちなみにガチャ目になるので、今は右眼だけコンタクト装着中です。

その状態で

「術後左眼裸眼」+「コンタクト右眼」では楽譜は読める。
「術後左眼裸眼」のみだと厳しい感じ。
「コンタクト右眼」は見える。


さて、これは今後どうなるのか。
周りに多焦点の経験談を聞ける人がおらず。
3人ほどいらっしゃしゃる白内障手術経験者はみな「単焦点レンズ」なのです。


今回の手術は、去年秋の診察時に 希望して予定を組みました。
医者の方から手術したほうがいい、と勧められばわけではありません。
年齢なりに、白内障は少し出始めている、という程度ではなかったかと思います。

ただ コンタクトを数年使ってみて、特に左眼がコンタクトに向かない感じで悩んでたのです。
乱視の度数も矯正しきれてないし、ハードはドライアイには向かないそうだし、
ソフトでも すごく頻繁に目薬差してないとダメ、という状態。
30分に1回、ってレベルです。

眼鏡もけっこう辛いし、鼻の眼鏡当たるところがシミになっちゃうし、調整してもしても痛くなるし。


それで、乱視や老眼も一緒に治療できる、という白内障手術を思い立った。
「前倒し」でやることにした、って感じです。

左眼は眼圧高めで、点眼薬してたんですけど、それも
「左眼だけ房水の通り道が狭いことと関係があるかも。手術するとそれが通りやすくなる可能性はある」
とのことでしたので。

とりあえず
「白内障の自覚症状に悩まされてて どの医者が見ても手術しようという」
そういう状態ではなかったです。

で、レンズについて、「できれば眼鏡なしで暮らしたい」 →多焦点レンズ
「でも楽譜が 裸眼でしっかり見えることがマスト」 
というニーズはちゃんと伝えたんですが…

楽譜の距離まで測って持っていったし…

上記リンクの赤星先生の説明に
日常生活レベルにおいては特に問題はありません。緻密な業務をされるご職業の方や趣味で手元の細かい作業が多い方は慎重にご検討ください。

ってあるんだけども、楽譜を読むのはけっこう視力の精度が必要なんでは。



なので 右眼、悩むなあ。 右眼もコントラスト落ちたらみづらそう。


まあ ガーゼ外して初めての「夜」がすぐそこまで迫っていますので、
夜の電気の明かりのなかで 左眼のみでどの程度楽譜が見えるのか 試してみます。
一応 病院には 右眼手術について自分の感じている不安や状況を書いて 
HPの問い合わせ欄から送っておきました。

レンズ変更その他は4日前が期限ってあったこともあります。


音楽家は 楽譜距離ジャストの単焦点レンズが基本なの???

誰かー おしえてくださーい。









スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
行き過ぎたコロナ・ピューリタニズムへの警鐘
2020-08-02 (日) | 編集 |
精神科医の斎藤環氏の記事が面白かった。以下ピックアップ、転載する。




 


前半は、人と人が直接会うこと自体に潜む暴力を「臨場性の暴力」と表現し、この暴力への耐性や感受性は人様々ではあるが多くの人が感じているもので、オンラインではこの「臨場性の暴力」度合いが対面より緩和されるという話から始まり、リモートで代替できない業種に低賃金なものが多く、結果として富裕層が引きこもる為のインフラを一部の人たちが臨場性と感染リスクに耐えながら担っているという「格差構造」をコロナが浮き彫りにしたという話。
 
後半で出てくる【コロナ・ピューリタニズム】とはうまい表現だ。
 
 
もともと医学的要請だった筈の「ソーシャルディスタンス」や「3密回避」がいつの間にか【道徳的規範】にすり替わり、『正義の暴走』を招く構図、感染者が謝罪させられるという、日本だけにある奇妙な風習。
「染リスク回避を守らないやつは社会の敵であり、バッシングされても仕方ない」という風潮。
 
>人々がいったん「正義」を誤解してしまえば、規範に沿わない一人を排斥しようという運動は必ず起こる。
優生思想にしても、廃仏毀釈(きしゃく)にしても、戦時下の敵性語の禁止や憲兵の取り締まりにしても、排斥運動は民間で増幅してきたのだ。

一方でしかしこの道徳的規範にすり替わったために、ロックダウン不要でここまで自粛が行き届いたともいえるジレンマ。
 
 
しかしそれでもやはり、ゼロリスクを求めることで社会の許容度が低くなることへの警鐘。

 
【以下転載】
私は医者だから、基本的には感染リスクを下げましょう、命を守りましょうと言わざるを得ない立場だ。しかし、なぜコロナに関してだけそう言われるのかは疑問に思っている。「これをすれば巡り巡って人が死ぬかもしれない」「人を傷つけるかもしれない」という行動を、私たちは日常的にとっている。例えば車の運転一つとっても、誰でも人身事故のリスクを完全にゼロにはできないことを分かっていながら、日常生活を送る上で必要だからとあえてリスクを冒している。我々の日常というのは、そうした行動の集積だ。そう考えると、コロナに関してだけゼロリスクを求めるというのは、明らかにおかしい。
 
福祉の考え方の中に「Dignity of risk(リスクを負う尊厳)」という発想がある。
あるいは「Right to fail(失敗する権利)」とも言われる。
障害のある人に対して周りは保護的に接しようとする。当事者が何かしたいと思っても「それは危ないからやめましょう」「それをやってしまうとあなたたちが死ぬかもしれないからやめなさい」と止める。その行動が実は、障害者の権利を損なっているという考え方だ。障害があっても、リスクを負い主体的に生きる権利は、健常者と同等に持っている。この発想を普遍化すれば、我々は誰しもリスクを負う尊厳を持っていると言えるだろう。
 
(略)
感染リスクを負ってでも行動していいと言える場面がもっとあっていい。

 
行き過ぎたコロナ・ピューリタニズムは、社会の有り様を貧しくする。(略)ゼロリスク社会ではなく、むしろ、リスクを負う尊厳を大切にする社会の有り様を、感染防止対策と並行して考えていく必要がある。
 
シリーズ・疫病と人間
対面に潜む暴力。許容度には差がある 
精神科医 斎藤環・筑波大教授



にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
お久しぶりです
2020-06-01 (月) | 編集 |
3月7日の「最初で最後のありえない負荷のリサイタル」のあとは 3連休の室内楽合宿まで走りきり、
以後は緊急事態宣言に翻弄されながらの研修シーズン突入でブログは放置でした。
 
6月の案件がコロナで吹っ飛んだために5月末で自由の身になりました。
というわけで近況です。

まず・・・
【3月】
3月7日の演奏会は押し通して良かったと思いました。翌週だったら外出自粛要請が出ていて厳しかったです。
還暦記念なので延期も考えられなかったし、出来は精一杯であれですがやって良かった。
もう二度とあの規模のリサイタルはないです。資金的にもおね。 
 
そして3連休に予定していた第3回の室内楽合宿も敢行。
ペンションからは、もしコロナが理由で取りやめるならキャンセル料もいらない、と打診が来ましたが、メールの向こう側に絶望が垣間見えてしまい、胸が詰まる思いでした。 2月末の全国休校宣言を境に3月の予約がすべてキャンセルになったんだそうです。
 
去年の夏から秋の天候不順で、経営難になっていたことも聞いており、追い打ちをかけるようなコロナキャンセルで、本当に気の毒です。良い宿なのに。 うちの合宿は3連休貸し切りなので 40万近い売上になります。もしかしたら3月で唯一の売上かもしれません。 参加者からも参加を不安がる声も皆無、先生も含め関係者全員が実施を希望していましたし、政府が高速道路や鉄道封鎖しない限り決行すると即座に返信したのでした。
 
ある意味 身内のみの閉じられた合宿ですし、貸し切りというのもある。
外部の方に迷惑はかけません。 消毒薬やらいろんな対策をして無事大成功のうちに完了しました。
 
【4月】
さて新人研修シーズン。
3つの案件のうち6月のものは結局キャンセル。のこり2つはそれぞれリモート研修となりました。
1社は3月下旬から既にリモートを決定してくれていたのですが、4月半ばスタートの最初の案件が、、、、、
4月上旬まで決定がずれ込み、カオスでした。
 
いやあ 電車が空いていて快適でした。(リモートといっても受講生が在宅で講師はユーザー企業のビルに出勤)
毎日座って通勤。
お店はちらほらランチ営業。 ランチはコンビニで買って済ます日々。
そのあと5月末まで別の案件。
 
【5月】
GWは家でのんびり。
雨でない限り お庭で夫とビール飲んだり BBQしたりと楽しく過ごしました。
花盛のお庭は素敵でしたよ。 住環境良くて良かったなとしみじみ思いました。
5分歩けば里山保全した森のハイキングコースがあるし、旅行に出かけなくても プチ旅行気分は満喫。

でもGW明けから人が徐々に増えましたね。
5月15日頃には東急線は座れなくなりました。
宣言解除に先立ってだいぶ人が増えた印象です。
 
毎日朝5時起き、帰宅は8時、10-11時には就寝という日々なので楽器も殆ど触れませんでした。
時間もないし気力もない。
 
そうそうGWに一度 師匠のオンラインレッスンがありました。
LINEでチャットしていて決まった企画。
でもZoomでリアルタイムで弾いてもしょうがない気がしたので、
3月の演奏会の演奏を動画つきで分析して、スコアに先生が沢山書き込んで、
スキャンしてPDFで送ってくださったあとに、Zoomのミーティングを私が立ち上げて先生をご招待、
YouTubeで動画を共有しつつ、たくさんの指摘事項をいただき濃い時間が持てました!
 
バッハの音楽の運びは良いとおっしゃいまいした。
特にオルガンポイントからの流れを褒められました。うれしい。
 
当面ピアノつきの曲という気にもならないために、3番を全曲つくりなおしてみることにしました。
練習不足だけど中旬に対面レッスンで一度みていただいたところ。
 
4年前とステップが大きく前進してるから、と励まされつつ。
 
自分のなかのこの曲(ここは3声、ここは2声、といった和声的なものも)を 練り直してるところです。
といっても 練習時間も少なめで すぐ自分の出す音にショックを受けて挫折しちゃうので進まない。
ピアノに逃げる。。。


さて 緊急事態宣言解除ということで 5月最後の晴天の土曜日には
三崎方面にドライブしました。
コンビニでランチ買って海岸で二人で海眺めながら食べるのは楽しい。
3月連休以来のことなので開放感を味わえました。
土産物屋さんも 店主もマスク、お客もマスクで気をつけながら営業再開。
 
ピンポイントで正しく警戒しながら日常に戻っていきましょう。
 
この夏は女神湖合宿にも行かないのでゆっくり過ごせそうです。






 



 

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
友人の死
2019-12-10 (火) | 編集 |
12月7日土曜日の朝 Kさんが天に召された。
急性骨髄性白血病。
発症(診断が出て)から4ケ月もたたぬうちだった。


2年ほど前に ごく初期の子宮体がんがみつかり、すぐに手術して完治し、
友人皆でよかったよかったと安堵していたのだ。
それを期に長年の仕事を辞めて治療と音楽活動に専念していた。
今年の3月に一緒にドライブに行く約束をしていたのだが
2月にお父上が亡くなられてそれどころでなくなり またの機会にとなった。

それでも4月ごろに一度 「いろいろ整理したい」といって
ステージ用のドレスを何着か私に譲ってくれにうちにやってきて
一緒にケーキとお茶で談笑したのが 会った最後となってしまった。

体調が悪く病院に行ったら 白血病の診断で
すぐに入院となり・・・

見舞いに行きたくてメールしたのだけれど
「具合が悪すぎて無理」というので
見舞いも負担なのだろうと やきもきしつつも控えていた。


その後 秋に臍帯血輸血を受けて いったんは「無事生着しました!」という明るい報告を受け
今度も彼女の生命力が運を勝ち取って 問題は解決したのだ、と誰もが思った。

ところが その報告の1週間ほどあとに一転して
「やはりだめでした」というツイートがあったのを
私は見ていなかったのだ。

自分のTLに全てが表示されるわけではないから 知らずにいた。

それが7日の朝に 虫が知らせたのだろうか、
「そういえばその後どうしているのだろう。書き込みがないな」と無性に気になり、
彼女のアカウントに直接アクセスしてTLを見て
それらの書き込みを発見したときのショック。

10月末の日付を最後に投稿がなかったのだ。

「生きて家に帰りたい」という悲痛な書き込みが最後だったのだ。

胸騒ぎがして 一日を過ごした その夜。
来客を駅まで車で送り届けた帰り道に 届いたメールで
悲報を知らされた。


彼女とは前の師匠のところで知り合った。
私はチェロ、彼女はピアノを習いに来ていて 発表会は合同なので そこで会ったのだ。
なにかとても気に入ってくれ、友人となった。

アンサンブルも何度かした。
喧嘩もした。

ここ何年かで彼女はすっかり古楽のヒトになってしまったから
共演はしなくなったけれど・・

手工業製品のそれは美しいイタリアンタイプのチェンバロをオーダーし、
お招きを受けて 触らせてもらって、
そのあとは一緒にワインにごちそうで楽しい時間を過ごした。


美意識が高くて きれいなものが大好きだった。
ワインも大好き、美味しいものが好きだった彼女。


近江楽堂での彼女の演奏会に行けなかったのが 悔やまれる。


私の3月のリサイタルにはぜひ行くと言ってくれていたのに。



勉強熱心で 怠け者の私にはまぶしかった。

正義感が強く 政治や社会のことへの問題意識も強く、
信念のひとだった。

退院したらフランス組曲を弾きたいと言っていたのに。




落ち着いたら 親しかった音楽仲間と 追悼演奏会を企画できたらと思う。


若すぎる。

主のないチェンバロのあるリビングの光景が頭に浮かび
たまらなく悲しく淋しい。


今年は別れの年なのか?

マノンを喪い 友人を喪い


・・・・実は 大学時代のゼミの同級生の女性も 白血病で 最近 亡くなったという知らせを受けたばかりなのです。


友人がだんだん死んでいく年代に差し掛かったということなのだろうけれども
なんとも 寂しく  自分に残された時間のことも いやでも考えてしまうのでした。

今年になって教会に通い 夏頃 洗礼を受けて クリスチャンになったばかりの彼女のご遺体は
いま 教会に安置されているそうで 明日から3日間だけなら 逢わせていただけると連絡を受け
必ず お別れを告げに 逢いに行くつもりでおります。

また 涙。




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
久々の更新です
2019-08-11 (日) | 編集 |
なんと随分と更新しておりませんでしたね。

4月から6月半ばまでは ずっと研修講師のお仕事で追いまくられておりました。
GWに手術された右親指のミューカシスト。 瘢痕というのかしら 手術跡の皮膚の痛みは最低1年は続くみたいです(泣)

ミューカシストというのは 骨棘ができてそれが刺激することで出来るとどこかにありましたが
触ってみると 親指にもいつのまにか骨棘が出来てしまってるようです。
今後 左小指のように関節炎を起こしたり 悪くすればへパーデン結節に進行する可能性もあると考えると
気分は下がります。

その他の指。
左小指。これは相変わらず 爆弾内包でrす。

今年は仕事の多忙(土日も家で準備なので時間がまるでない)に加え、手術で 完全に練習できない状態が続きました。

6月半ばに仕事が終わったあとも、溜まっていた残務整理や決算関係のこと、
家の用事が山程・・・・ そして 手も調子が悪いということで モチベーションまるで上がらず、
楽器を触るのは苦痛、 ほとんどまともに練習せず レッスン再開もあと伸ばしにし・・・


とりあえず自分にはっぱかけるために 7月上旬にレッスンを無理やり入れたんだけどね。


ブランクと手の不調のダブルで ぼろぼろで、先生は呆れてた感じです。

うちの師匠は がっちり練習して持っていかないと、あからさまにやる気ない態度に変わるんですよねー。わかりやすっ。
「その状態で,僕、何をレッスンすりゃいいわけ?」ってことです(T_T)
多忙なスケジュールを割いていただいてのレッスンで 生徒がコレじゃ先生に失礼ですわね。。。。


そこで一念発起するはずだったんですけど 翌週に 今度は左中指を怪我。

師匠と妹弟子カップルが客人として来た日。

波々のパン切り包丁で  さっくり    とやりました・・・・・・・・・・・・・○| ̄|_


左中指・・・・ そう。3指ですよ。 大事な大事な。
弦をちょうど押さえるとこを切りまして、、、、  弾けない。



7/13ごろにやらかして 
途中で一回 絆創膏のオペミスで傷が開いたダメージもあり、 丸一ヶ月たった最近ようやく ぎりぎり弾ける状態に。
(でも実はまだ完璧には治ってない)



GWからみて 足掛け3ケ月近いブランクになってしまったというわけです。




なのに 17日から女神湖!
こんなつもりじゃなかったから、1月にやったブラームス1番の3楽章でエントリーしてます・・・・・  ヘヴィ。
リハビリ、、、、、1週間しかできません・・・・




閑話休題。


骨棘ってのは 関節のあたりに骨の突起ができるやつです。
ある整形外科の先生によれば
「指の関節ってのは 縦方向なら強いんだけど(握るとかね)、 横方向に力がかかると簡単に壊れます」
「横方向は不安定なので 支えようとして骨棘が作られるんですよ」


左小指はもっとも負荷がかかります。
だから最初に壊れました。
そして今 左右の親指が怪しい。

左の親指? と思われるかもしれないけど、 この4年ぐらい 左親指は酷使されてるんです・・・

バッハの6番3年ぐらいやってましたからね。 あれが親指酷使MAXです。
低音弦2本 の 5度の重音を親指で、みたいなの けっこう出てくるのです。
しかも 師匠Dのほうは 「もっとしっかり押さえて いい音出して」っておっしゃる。
無理やねん。


で やめときゃいいのに 春からアルペジオーネです。
こいつも 親指使いまくります。


恐ろしいので テーピングをあちこちの指に入念にしてから練習です。
ただでさえ 座ってすぐに弾き始められない楽器なのに
準備が面倒過ぎて ますます練習に取り掛かるハードルが上がってます・・・


===================

要するに、私の手では 標準の弦長(69.5ぐらい)では きついんです。

弦高も低くして 弦長を68ぐらいにしたらええんちゃうかと思います。

1ポジの拡張が自然な手の形でホイっと取れるサイズなら 小指はこんなことにならないでしょうね。

理想は 1ポジでのオクターブが1-4指で 楽に取れることですけど、そしたら多分 3/4サイズが最適です。


身長175前後ある立派な体格の男性の先生がたには これ わからないんですよ。












にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村