2022-09-07 (水) | 編集 |
怒涛の8月+αが終わったときには、夏も終わっていました、、、、、orz
8月21日には 去年の秋から取り組んでいたブラームス室内楽の2度目の本番がありました。
無事、、、と言っていいか微妙です。
まあ、、、動画みていただければなんのことかお分かりかと・・・
<YouTubeで開く>
室内楽で自分が納得いくまで詰めることが出来た本番は
「加賀町ホール」での林徹也先生と共演させていただいたモーツアルト「不協和音」(動画)とブラームスのピアノ四重奏曲3番(動画)を除くと(これはいわば「プロの力」を借りてますから)、 2016年(もう6年も前!?(;゜0゜))にやった、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲Op.3 Es-durぐらいです。
というか、加賀町ホールの2曲より、2016年のベートーヴェンのほうが納得いった出来かも。
メンバーでの合わせ時間が全然違うからだと思います。
それこそ 最後の方は「重箱の隅を楊枝でほじくる」 次元にみんなで詰めていきましたから・・・
それはブラームスも一緒。
これは 1回これやると大抵はメンバーの誰かが音を上げるという難点があって、、、、続かない(T_T)
数やりたい人には勧められないし。
その意味では常設カルテットというものは強いんだろうなあ。
カルテットメンバーとしてのレパートリや蓄積ができますからね・・
常設カルテット続けてる誰かが「カルテットは結婚と同じ覚悟で集まるもの」 と言ってたのを思い出します。
そのぐらいの意思のあるメンバーに出会わないと継続的にはできません。。
私自身、このレベルに深堀するのは1年に1曲が限度では、って思いました。
半面、ここまでブラームスを深堀したことは各自のソロ演奏の品質にも必ずプラスになると思います。
多数を浅くこなすことを否定はしないけど(楽しいし)、 少なくとも年に1曲ぐらいは コスパ無視でとことん時間を投入して勉強することは自身の演奏の肥やしとして、求めてゆきたいものです。
ソナタ1本のスコアの見方も絶対に変わります。
楽曲の深い理解ができるようになっていきます。
そして、「ブラームスのフォルテとは」「ブラームスのdolceとは」といった 作曲家固有のお約束や理解も深まりますから。
室内楽の次の目標はまだ立っていません。
そうそう、このブラームスはそもそも今年の6月に開催された室内楽合宿のエントリー曲として始めたものです。
しかし次回のその合宿の日程がいろんな都合で来年の2月下旬、と非常に準備期間がタイトになってしまいました。
奏者たちのスケジュールとしては(音楽業界あるあるで) 1-2月ぐらいは一番空きやすいので、その点ではいいんですが、準備にあてるべき期間が「秋」になってしまうわけで、、、
ご存知の通り秋から年末までっていうのは音楽家が一番忙しいハイシーズン。
余裕がないわけですよ・・・
そんなわけで もしかしたら次回は DUOなど小編成の室内楽にするかもしれません。。。
練習の日程を合わせるのは人数が少ないほど楽なので(涙)

にほんブログ村
8月21日には 去年の秋から取り組んでいたブラームス室内楽の2度目の本番がありました。
無事、、、と言っていいか微妙です。
まあ、、、動画みていただければなんのことかお分かりかと・・・
<YouTubeで開く>
室内楽で自分が納得いくまで詰めることが出来た本番は
「加賀町ホール」での林徹也先生と共演させていただいたモーツアルト「不協和音」(動画)とブラームスのピアノ四重奏曲3番(動画)を除くと(これはいわば「プロの力」を借りてますから)、 2016年(もう6年も前!?(;゜0゜))にやった、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲Op.3 Es-durぐらいです。
というか、加賀町ホールの2曲より、2016年のベートーヴェンのほうが納得いった出来かも。
メンバーでの合わせ時間が全然違うからだと思います。
それこそ 最後の方は「重箱の隅を楊枝でほじくる」 次元にみんなで詰めていきましたから・・・
それはブラームスも一緒。
これは 1回これやると大抵はメンバーの誰かが音を上げるという難点があって、、、、続かない(T_T)
数やりたい人には勧められないし。
その意味では常設カルテットというものは強いんだろうなあ。
カルテットメンバーとしてのレパートリや蓄積ができますからね・・
常設カルテット続けてる誰かが「カルテットは結婚と同じ覚悟で集まるもの」 と言ってたのを思い出します。
そのぐらいの意思のあるメンバーに出会わないと継続的にはできません。。
私自身、このレベルに深堀するのは1年に1曲が限度では、って思いました。
半面、ここまでブラームスを深堀したことは各自のソロ演奏の品質にも必ずプラスになると思います。
多数を浅くこなすことを否定はしないけど(楽しいし)、 少なくとも年に1曲ぐらいは コスパ無視でとことん時間を投入して勉強することは自身の演奏の肥やしとして、求めてゆきたいものです。
ソナタ1本のスコアの見方も絶対に変わります。
楽曲の深い理解ができるようになっていきます。
そして、「ブラームスのフォルテとは」「ブラームスのdolceとは」といった 作曲家固有のお約束や理解も深まりますから。
室内楽の次の目標はまだ立っていません。
そうそう、このブラームスはそもそも今年の6月に開催された室内楽合宿のエントリー曲として始めたものです。
しかし次回のその合宿の日程がいろんな都合で来年の2月下旬、と非常に準備期間がタイトになってしまいました。
奏者たちのスケジュールとしては(音楽業界あるあるで) 1-2月ぐらいは一番空きやすいので、その点ではいいんですが、準備にあてるべき期間が「秋」になってしまうわけで、、、
ご存知の通り秋から年末までっていうのは音楽家が一番忙しいハイシーズン。
余裕がないわけですよ・・・
そんなわけで もしかしたら次回は DUOなど小編成の室内楽にするかもしれません。。。
練習の日程を合わせるのは人数が少ないほど楽なので(涙)
スポンサーサイト

にほんブログ村
2021-10-12 (火) | 編集 |
こないだの日曜、来年の室内楽合宿の選曲会をやりました。
いつものメンバー(洗足OB2人、武蔵野OB1人)。
コロナのせいもあり集まるのは久々です。
めいめいが持ち寄った楽譜で音出しをして決めるのですが
候補になったのは
ベートーヴェンの4番(Op18)
ブラームスの2番
おまけで
ヴェルディ、スメタナを私が用意しました。
全員一致でブラームスに決定!
メンバーにヘンレ版のパート譜を借りたので、スキャン完了。
スコアを買おう、と検索。
パート譜がヘンレ版なので、ヘンレ版スコアとも思いましたが
たぶんメンバーの誰かが買いそうなので、
ヤマハから出ているスタディスコアを買ってみようかな。
しかしこれ、サンプルも見られないんだけど
小節番号やリハーサル記号がどうなってるかぐらい記載してほしいよね.
ちなみにヘンレは小節番号のみ
ペータースはリハーサル記号のみなので、
いつも私はIMSLPのペーターズ版のリハ記号を、ヘンレ版PDFに書き込んで合成してるんですけど・・
なんで両方つけてくれないんですかねー。
ということで スコアはこちら。
楽天のこのショップは メール便なら送料無料でした。
Amazonも金額は同じ。
サイズはB5変形です。
ちなみに、ヘンレ原典版スコア:
なにしろ、P'etersはIMSLPで手に入るので、それはそれでDLして、比較しようと思います。
IMSLP ブラームス弦楽四重奏曲第2番
※Emerson Quartet
※The Ebène Quartet
※Jerusalem Quartet

にほんブログ村
いつものメンバー(洗足OB2人、武蔵野OB1人)。
コロナのせいもあり集まるのは久々です。
めいめいが持ち寄った楽譜で音出しをして決めるのですが
候補になったのは
ベートーヴェンの4番(Op18)
ブラームスの2番
おまけで
ヴェルディ、スメタナを私が用意しました。
全員一致でブラームスに決定!
メンバーにヘンレ版のパート譜を借りたので、スキャン完了。
スコアを買おう、と検索。
パート譜がヘンレ版なので、ヘンレ版スコアとも思いましたが
たぶんメンバーの誰かが買いそうなので、
ヤマハから出ているスタディスコアを買ってみようかな。
しかしこれ、サンプルも見られないんだけど
小節番号やリハーサル記号がどうなってるかぐらい記載してほしいよね.
ちなみにヘンレは小節番号のみ
ペータースはリハーサル記号のみなので、
いつも私はIMSLPのペーターズ版のリハ記号を、ヘンレ版PDFに書き込んで合成してるんですけど・・
なんで両方つけてくれないんですかねー。
ということで スコアはこちら。
楽天のこのショップは メール便なら送料無料でした。
Amazonも金額は同じ。
サイズはB5変形です。
ちなみに、ヘンレ原典版スコア:
なにしろ、P'etersはIMSLPで手に入るので、それはそれでDLして、比較しようと思います。
IMSLP ブラームス弦楽四重奏曲第2番
※Emerson Quartet
※The Ebène Quartet
※Jerusalem Quartet

にほんブログ村
2018-02-06 (火) | 編集 |
天候だけが心配で、初日前の夜から大雪かも?などという予報に神経をすり減らしながら迎えた当日。
メンバーにも事前に再三「十分時間の余裕を持ち行動するように」とリマインドし、
幹事が遅れるわけには行かぬと自身も5時起きで情報収集、 道路の乱れもなく 早く着きすぎて 睡眠不足の眠い頭で SAで 1時間ひまつぶしをしなければなりませんでしたが(^^; おかげで予定通りに開始でき、ほっと一息。
宿に入ってしまえばこっちのもの、あとは雪が降ろうが アラレが降ろうが かまわない!
10時半からミーティング、11時から 第1組の練習開始、
12時には宿泊棟にチェックイン、 ランチ組と練習組と並行で
午後1時には1組目のレッスン開始。
順調に2日間の日程が予定通りに進行でき、
1時間x2日のレッスンに 各組が欲張って20分以上の曲目を持ち込んでどうなるかと思ったのに
先生の要領良いレッスンのお陰でちゃんと進行。
今回の合宿は 専門とアマの混合の室内楽合宿でした。
夏の合宿でのつながりからスタートしましたが、専門11名、アマ3名(私を入れて)という構成。
6組の選曲は下記の通り。
メントリ1番
メントリ2番
シューマンピアノトリオ1番(私たち)
ブラームスピアノカルテット3番(これも私参加)
ベートーヴェン弦トリ1番
メントリ1、弦トリ1,シューマン、ブラームスのチェロはアマチュアです。
先生も こういったプロアマ混合戦がやりたかったようでした。
実際ヨーロッパなどではプロ・アマの区分けはあまりないと聞きます。
それだけアマの底力があるという面もあるものの、
互いにそれぞれの立場で音楽を目指すもの同志、 得るものも大きいと考えます。
実際 今回も 「閉校式」で全員に感想をいただいたのだけれど
刺激になった、勉強になった、などなど熱っぽく語っていただけ、
当の先生にも 皆さんの熱演にほだされ 「初心を思い出した」としみじみ。
プロの方も「日頃 過去の貯金からアウトプットばかりして生きているが
3日間すべての仕事を断り人に振り,
自分の演奏することだけに専念できたことが嬉しかった、 これでまた貯金ができたから
明日から新たなアウトプットができる。本当に幸せな3日だった」
といった心にしみる感想を述べられてました。
シューマンはいつものメンバーでのトリオ、 ブラームスは夏にシューマンを一緒に弾いたpf、vnに、
新顔のVaさんで取り組みましたが 練習の過程もめっちゃ楽しく ほんとに良い思い出になりました。
本番は シューマンのほうは差し障りが無いと思うので動画で貼りますが
ブラームスは許可もらってないから 演奏者匿名の 音源だけで。
シューマン
シューマン音源のみ
ブラームス音源
ピアノの状態は良くないし(まだらにコシが抜けちゃってる状態。)
まあ もちろん「キズ」だらけの本番なんですけど、それはそれとして、
自分ではこれまでで一番 燃焼しつくせた演奏です。
共演者の力量にも深く感謝。
「なにか降りてきてる感じでした!」と 言ってもらえて本望ですwww
出し尽くした感じになれたのは 良かった。
先生が日程空けてくだされば 第二回も実現するのだけどね。
みなから熱望されている第二回はどうなるか!?
次は幹事ももう少し楽になるはずだし・・・・・
でも 大雪に翻弄される時期は 怖いです。
せめて1月初旬までならねえ。

にほんブログ村
メンバーにも事前に再三「十分時間の余裕を持ち行動するように」とリマインドし、
幹事が遅れるわけには行かぬと自身も5時起きで情報収集、 道路の乱れもなく 早く着きすぎて 睡眠不足の眠い頭で SAで 1時間ひまつぶしをしなければなりませんでしたが(^^; おかげで予定通りに開始でき、ほっと一息。
宿に入ってしまえばこっちのもの、あとは雪が降ろうが アラレが降ろうが かまわない!
10時半からミーティング、11時から 第1組の練習開始、
12時には宿泊棟にチェックイン、 ランチ組と練習組と並行で
午後1時には1組目のレッスン開始。
順調に2日間の日程が予定通りに進行でき、
1時間x2日のレッスンに 各組が欲張って20分以上の曲目を持ち込んでどうなるかと思ったのに
先生の要領良いレッスンのお陰でちゃんと進行。
今回の合宿は 専門とアマの混合の室内楽合宿でした。
夏の合宿でのつながりからスタートしましたが、専門11名、アマ3名(私を入れて)という構成。
6組の選曲は下記の通り。
メントリ1番
メントリ2番
シューマンピアノトリオ1番(私たち)
ブラームスピアノカルテット3番(これも私参加)
ベートーヴェン弦トリ1番
メントリ1、弦トリ1,シューマン、ブラームスのチェロはアマチュアです。
先生も こういったプロアマ混合戦がやりたかったようでした。
実際ヨーロッパなどではプロ・アマの区分けはあまりないと聞きます。
それだけアマの底力があるという面もあるものの、
互いにそれぞれの立場で音楽を目指すもの同志、 得るものも大きいと考えます。
実際 今回も 「閉校式」で全員に感想をいただいたのだけれど
刺激になった、勉強になった、などなど熱っぽく語っていただけ、
当の先生にも 皆さんの熱演にほだされ 「初心を思い出した」としみじみ。
プロの方も「日頃 過去の貯金からアウトプットばかりして生きているが
3日間すべての仕事を断り人に振り,
自分の演奏することだけに専念できたことが嬉しかった、 これでまた貯金ができたから
明日から新たなアウトプットができる。本当に幸せな3日だった」
といった心にしみる感想を述べられてました。
シューマンはいつものメンバーでのトリオ、 ブラームスは夏にシューマンを一緒に弾いたpf、vnに、
新顔のVaさんで取り組みましたが 練習の過程もめっちゃ楽しく ほんとに良い思い出になりました。
本番は シューマンのほうは差し障りが無いと思うので動画で貼りますが
ブラームスは許可もらってないから 演奏者匿名の 音源だけで。
シューマン
シューマン音源のみ
ブラームス音源
ピアノの状態は良くないし(まだらにコシが抜けちゃってる状態。)
まあ もちろん「キズ」だらけの本番なんですけど、それはそれとして、
自分ではこれまでで一番 燃焼しつくせた演奏です。
共演者の力量にも深く感謝。
「なにか降りてきてる感じでした!」と 言ってもらえて本望ですwww
出し尽くした感じになれたのは 良かった。
先生が日程空けてくだされば 第二回も実現するのだけどね。
みなから熱望されている第二回はどうなるか!?
次は幹事ももう少し楽になるはずだし・・・・・
でも 大雪に翻弄される時期は 怖いです。
せめて1月初旬までならねえ。

にほんブログ村
2017-11-02 (木) | 編集 |
Chamber Music Assort special 2017
「室内楽をあなたと~ベートーヴェンはお好き?」
12月2日(土) 17:30開演 (遅くとも 20時ぐらいには終演予定)
紀尾井町サロンホール(永田町)
全席自由 前売 1000円 当日 1500円(80席限定。残15席)
★チケットお申込みは こちら
http://ws.formzu.net/fgen/S39258868/
プログラム(予定)
(前半)
ベートーヴェン:ピアノトリオ 「幽霊」
シューマン: 幻想小曲集
(後半)
フォーレ: エレジー
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲13番 作品130
是非聴きにいらして下さい。
エレジー 蓼科で表現しきれなかったものを 表現したいと思っています。
フライヤーや出演者プロフィール詳細は こちらのHPでご覧になれます。
https://sites.google.com/site/cma2017sp/home

にほんブログ村
「室内楽をあなたと~ベートーヴェンはお好き?」
12月2日(土) 17:30開演 (遅くとも 20時ぐらいには終演予定)
紀尾井町サロンホール(永田町)
全席自由 前売 1000円 当日 1500円(80席限定。残15席)
★チケットお申込みは こちら
http://ws.formzu.net/fgen/S39258868/
プログラム(予定)
(前半)
ベートーヴェン:ピアノトリオ 「幽霊」
シューマン: 幻想小曲集
(後半)
フォーレ: エレジー
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲13番 作品130
是非聴きにいらして下さい。
エレジー 蓼科で表現しきれなかったものを 表現したいと思っています。
フライヤーや出演者プロフィール詳細は こちらのHPでご覧になれます。
https://sites.google.com/site/cma2017sp/home

にほんブログ村
2017-08-18 (金) | 編集 |
20日からの合宿で 一緒にレッスンを受けていただくメンバーとの 事前合わせ2回目でした。
現地はピアノ台数がタイトなので そうそう合わせなどはやっていられないのです。
合宿申込時に、希望の選曲で事務局にメンバーがいないかをお願いして、
最終的に東京音大卒のMさん(pf)と、桐朋卒のFさん(Vn)との3人になりました。
1楽章のみです。
1回目の合わせからすぐチェロ師匠のレッスンだったので 今回はレッスンの指摘事項を各自が反映するかたちで集まりました。
レッスンでは1楽章だけで2時間たっぷりかけて 非常に緻密にいろいろ指導していただけました。
レッスンはもちろん「こう弾け」と先生の解釈を押し付けるようなスタイルではありません。
こちらの描こうとしている世界観を読み取り そこに向かってのアドバイスが基本です。
出来ていないこと を 正確に見抜いて、そこに光を当てていくのですね。
冒頭からのフレーズのかたまりを、まずすごーくゆっくりやらせてみたり。
そうすると 聴けてなかったものが全員聴けるようになり、それが演奏に現れる。
まあ要するに 最初は耳が追い付く速度で解析してくべし、というわけですけど(^^;
でも お二人ともさすがに優秀なので ひとことのアドバイスで ぱーーーっと色々なところが変わるのです。
今日集まった時 それを強く感じました。 すごいねー。 私も頑張らなきゃ。
このピアニストさん とても好き。
キャラも音も 演奏の方向性も けっこう好きで楽しいです。
ヴァイオリンのFさんも 隣でナマオトを聴くと 素晴らしい音色でほれぼれします。
(なにせ 300年前のイタリアンオールドの名器)
エレジーに集中しすぎて こちらをまるでさらってなかったチェロが これから現地で このクソみたいな音程を是正する次第。
っていうか GisやCisは取りやすいんだけど それらと混じってFisがあるフレーズでFisの音程を取り損ねる。
ちょっと嫌らしいんです このFis.
あと 思うようなフレーズにしそこねてる箇所の その原因となるボウイングや運指の再度見直し。
徹頭徹尾「ここが難しいの、弾けないの」ってわかってるくせに まださらってない問題個所のクリア
ポイントは絞れているので あとは 雑念の入らない現地でがっつり仕上げたいと思います。。。
(雑念=猫とか ネットとか 家族とか いろいろ)
2回目の事前合わせ音源
なお 現地では2レッスン取るので Vnのムイエール先生と Pfのミケーレ先生のレッスンを受けます。
超こわ。

にほんブログ村