2015-12-29 (火) | 編集 |
室内楽をやっていて 何人ものピアニストとご一緒させていただきました。
アマチュア、音大卒、プロ、さまざまです。
ジャンルもチェロソロ、ピアノ室内楽といろいろ。
で、全般に いつも不満に感じることをまとめてみるので参考にして欲しいです。
★右手中心。 左手で歌わない。
初合わせの一発目で、この不満を感じなかったピアニストは本当に少ない印象。
全般に意識の重心がいつも旋律と右手にあるイメージ。
私は「バス弾き」なので、特に不満を強く感じるのかもしれません。
なぜか皆さん、「左手をもっと出して下さい」って注文をつけると、必ずと言って難色を示し、
左手が強いのは綺麗じゃなくて嫌だ,的に抵抗を示される。
それでもと試しにやってみてもらうと、 ただ色気なく 大きく弾くだけなのは何故??(・・)
こちらとしては、むしろ左手だけで音楽を作って欲しいんだけど。
右手は飾りでいいから、ぐらいの勢いです。
もちろんここでいってる左手は あくまで和声上の「バス」の根幹をなす部分だけであって
左手用の譜面のすべての音をやれ、とは言ってません。
あくまでも、「バス進行をしっかり効かせてください」 っていう意味です。
たとえばメンデルスゾーンみたいに音符の数がとても多い曲で
ピアニストが細かい音符にとらわれちゃうとまるで弦は弾きづらい。
実は 弦楽奏者がいちばん聴きたいのは バスのフレージング(とリズム)だったりします。
ここで手前味噌ですが 実は私は バスだけはピアノ師匠にすごく褒められます(苦笑)
「貴女はホントに左手で作るのが上手。すべてのピアニストに見習って欲しい」とまで 言われちゃいました\(^o^)/
(他は弾けてないですよ ええ。
所詮副科ピアノレベルなので本業とは雲泥の差です。)
左手の置き方とペダリングが理想的!なんだそうです(爆)・・・・・ほんとか?
まあ だいぶ割り引くとしても、 姿勢だけは評価して下さってる、、、のかな?
それは私がチェロ弾きだからでしょう。
左手のバスの旋律に神経が自然と行くのです。
イメージしている音色があるのです。
深く深く指を置く。 Celloの低音のようなイメージを持つ。
ピアニストの方は、左手の譜面の中に潜むチェロの音をイメージして弾いてみて欲しいかな。
あと、名手の名演を バランスの良い再生装置で スコア見ながら聴いてみて欲しい。
(安っちい再生装置ですと、中低音がバランスよく再生されてないので逆効果)
バスの響きが豊かに流れた中に 高音がうまく馴染んで溶け込んで全体の響きを形作ってると 魅力的だってことです。
右手を聴かずに内声とバスだけを味わってみて欲しい。
どのぐらいの音量バランスで 低音を響かせているか、とか。
バスだけ追っかけてみるとよいかも?
たとえば メンデルスゾーンのトリオ1番の2楽章は有名ですが
その中で バスだけに注目し、どのように歌っているか 耳に残るか 追っかけてみる。
シューマンのピアノトリオ1番の4楽章なんて 細かい音全部抜いて聴いてみて、
ベースラインがどのように骨太にがっちり流れているか味わって欲しい。
クラシックばかりでなく、ロックやジャズを聴き慣れてると、
かっこいいベースギターのラインがどれだけ音楽を締めてるかも分かるんじゃないでしょうかね?
シューマンの上記の曲なんて、まさにその点、プログレッシブ・ロックみたいなノリです。
卓越したベーシストがぶんぶんドライブしてっているような感じ。
あのノリを左手で出せるピアニストがいたら、ぜひ一緒に弾いて(セッション?)いただきたいですね(^^)
「みなさん、ベースラインが聞こえないんですよね」って ピアノ師匠に愚痴ったら
「それはピアニスト選びが間違ってるんでしょう」ってあっさり言われちゃったけど
そう言われても困っちゃいますよね(><)
なので ピアノ科の方たちは これから先、ぜひ室内楽経験豊富なプロピアニスト(弦の先生も有用) の室内楽レッスンをがんがん受けて勉強していくと、きっとピアノ曲をやるにも構成力などで役に立つと思うのです。
弦楽奏者としては、フレージングのいい、ベースラインで音楽をつくれる良いピアニストが増えて欲しい!と切に願います。
とりあえずは、左手を チェロみたいに単音でラインつくって弾いてみたらどうですかね?
・・・・・・ご自分では大きすぎるかしらと感じるぐらいのバランスで、もっと低音の響きの分量を増やしてみてください!
で それを録音して聴いてみて、 名手たちのバスの響きと比べてみてください♪
決して出し過ぎってことはないのです。
バス弾きからのお願いです(^^;

にほんブログ村
アマチュア、音大卒、プロ、さまざまです。
ジャンルもチェロソロ、ピアノ室内楽といろいろ。
で、全般に いつも不満に感じることをまとめてみるので参考にして欲しいです。
★右手中心。 左手で歌わない。
初合わせの一発目で、この不満を感じなかったピアニストは本当に少ない印象。
全般に意識の重心がいつも旋律と右手にあるイメージ。
私は「バス弾き」なので、特に不満を強く感じるのかもしれません。
なぜか皆さん、「左手をもっと出して下さい」って注文をつけると、必ずと言って難色を示し、
左手が強いのは綺麗じゃなくて嫌だ,的に抵抗を示される。
それでもと試しにやってみてもらうと、 ただ色気なく 大きく弾くだけなのは何故??(・・)
こちらとしては、むしろ左手だけで音楽を作って欲しいんだけど。
右手は飾りでいいから、ぐらいの勢いです。
もちろんここでいってる左手は あくまで和声上の「バス」の根幹をなす部分だけであって
左手用の譜面のすべての音をやれ、とは言ってません。
あくまでも、「バス進行をしっかり効かせてください」 っていう意味です。
たとえばメンデルスゾーンみたいに音符の数がとても多い曲で
ピアニストが細かい音符にとらわれちゃうとまるで弦は弾きづらい。
実は 弦楽奏者がいちばん聴きたいのは バスのフレージング(とリズム)だったりします。
ここで手前味噌ですが 実は私は バスだけはピアノ師匠にすごく褒められます(苦笑)
「貴女はホントに左手で作るのが上手。すべてのピアニストに見習って欲しい」とまで 言われちゃいました\(^o^)/
(他は弾けてないですよ ええ。
所詮副科ピアノレベルなので本業とは雲泥の差です。)
左手の置き方とペダリングが理想的!なんだそうです(爆)・・・・・ほんとか?
まあ だいぶ割り引くとしても、 姿勢だけは評価して下さってる、、、のかな?
それは私がチェロ弾きだからでしょう。
左手のバスの旋律に神経が自然と行くのです。
イメージしている音色があるのです。
深く深く指を置く。 Celloの低音のようなイメージを持つ。
ピアニストの方は、左手の譜面の中に潜むチェロの音をイメージして弾いてみて欲しいかな。
あと、名手の名演を バランスの良い再生装置で スコア見ながら聴いてみて欲しい。
(安っちい再生装置ですと、中低音がバランスよく再生されてないので逆効果)
バスの響きが豊かに流れた中に 高音がうまく馴染んで溶け込んで全体の響きを形作ってると 魅力的だってことです。
右手を聴かずに内声とバスだけを味わってみて欲しい。
どのぐらいの音量バランスで 低音を響かせているか、とか。
バスだけ追っかけてみるとよいかも?
たとえば メンデルスゾーンのトリオ1番の2楽章は有名ですが
その中で バスだけに注目し、どのように歌っているか 耳に残るか 追っかけてみる。
シューマンのピアノトリオ1番の4楽章なんて 細かい音全部抜いて聴いてみて、
ベースラインがどのように骨太にがっちり流れているか味わって欲しい。
クラシックばかりでなく、ロックやジャズを聴き慣れてると、
かっこいいベースギターのラインがどれだけ音楽を締めてるかも分かるんじゃないでしょうかね?
シューマンの上記の曲なんて、まさにその点、プログレッシブ・ロックみたいなノリです。
卓越したベーシストがぶんぶんドライブしてっているような感じ。
あのノリを左手で出せるピアニストがいたら、ぜひ一緒に弾いて(セッション?)いただきたいですね(^^)
「みなさん、ベースラインが聞こえないんですよね」って ピアノ師匠に愚痴ったら
「それはピアニスト選びが間違ってるんでしょう」ってあっさり言われちゃったけど
そう言われても困っちゃいますよね(><)
なので ピアノ科の方たちは これから先、ぜひ室内楽経験豊富なプロピアニスト(弦の先生も有用) の室内楽レッスンをがんがん受けて勉強していくと、きっとピアノ曲をやるにも構成力などで役に立つと思うのです。
弦楽奏者としては、フレージングのいい、ベースラインで音楽をつくれる良いピアニストが増えて欲しい!と切に願います。
とりあえずは、左手を チェロみたいに単音でラインつくって弾いてみたらどうですかね?
・・・・・・ご自分では大きすぎるかしらと感じるぐらいのバランスで、もっと低音の響きの分量を増やしてみてください!
で それを録音して聴いてみて、 名手たちのバスの響きと比べてみてください♪
決して出し過ぎってことはないのです。
バス弾きからのお願いです(^^;
スポンサーサイト

にほんブログ村
2014-04-15 (火) | 編集 |
目下のストレス解消は ピアノの練習。
BrahmsのIntermezzo Op.117の3曲だ。
チェロはとことんストイックモードなのでピアノで鬱憤を晴らす。
なんといっても独りで和声を完成できるのは気持ちがいい。
プロの方のような訓練がされていない手で、理想通りの音など出ませんが、
自分の中のイメージを繰り返し追求して深みにはまっていくことは尽きぬ楽しみだ。
毎日の練習で、譜面から新しい発見があったりもする。
(それは最初の譜読みで見落としている細部なのだが)
あるときは内声部のみを単独で弾いてみて、どう表現すべきか考える。
また次には、バスだけで弾いてみる。
あるいは、旋律の骨格とバスだけで音楽をどう作るかやってみる。
3曲めの 第2主題のところを今、色々作ってみているところだ。
バス(VC)と旋律(1Vn)は最初の譜読みからわかりやすかったが、
内声(2Vn+Va)だけを抜き出して作リ直してみている。
内声がつくる遊び(不安定な感じ)のような部分をどうやったら美しく響くかしら、と。
ひとつの曲がどこまでもその深みをさらけ出していく過程は悪魔的に魅力的だ。
最後にその個別のイメージが融合されたら、かたちが見えてくる。
私の持つイメージ、私が美しいと感じた曲の骨格、それをどうやって岩から削りだしてゆくのか。
イメージしているものが客観的に聴いてどう聴こえるかも想像し、
録音して聴いてみることもする。
一番客観的に診てもらう場はもちろんレッスンだ。
だからレッスンは、自分が自分の持てる力のすべてを注いで、自分の目の前の楽譜から
自分なりの「物語」「世界観」を描き出して、表現して、
それを先生の前に展示して、より自分の理想に近い形に補正する助言をもらう場だ。
それにしてもOp117の3曲めは魅力的だ。
哲学的で瞑想的で、深い森の中にいるような第1主題。
自分のイメージをどこまで実装できるかに今は夢中だ。
手が小さいのが本当に悲しくなる冒頭主題。
オクターブで奏でていく主題は本当ならペダル無しでレガートに弾きたいところなのに、物理的にそれは無理(T_T)
ペダル使って音が濁るのは避けたいから、今、あれこれ工夫中だが限界があるなぁ。
でも少しでもイメージに近くなるよう、まだまだ練習の余地はある。
目の前の楽曲でつくりたい音楽のイメージがあってこそ、自然と出したい音、響きへの欲が生まれ、
そのために、思いもかけぬ集中力も生まれ、発明(練習方法の)も生まれる。
作曲家の内的世界と、そこでインスパイアされた演奏者の内的世界が融合した何かが「演奏」だ。
(大きなことを言っているが、私にそれを立派に実装できるほどの演奏技術はありません、念のため。)
ハノンだけさらっていても、身につかないものがそこには多分ある。
・・・・・・・・・ピアノのレッスンの時の録音を聴き直して復習しているところである。
こんな感じで楽しいです。(抜粋WAV)
ブラームスのレッスン♪

にほんブログ村
BrahmsのIntermezzo Op.117の3曲だ。
チェロはとことんストイックモードなのでピアノで鬱憤を晴らす。
なんといっても独りで和声を完成できるのは気持ちがいい。
プロの方のような訓練がされていない手で、理想通りの音など出ませんが、
自分の中のイメージを繰り返し追求して深みにはまっていくことは尽きぬ楽しみだ。
毎日の練習で、譜面から新しい発見があったりもする。
(それは最初の譜読みで見落としている細部なのだが)
あるときは内声部のみを単独で弾いてみて、どう表現すべきか考える。
また次には、バスだけで弾いてみる。
あるいは、旋律の骨格とバスだけで音楽をどう作るかやってみる。
3曲めの 第2主題のところを今、色々作ってみているところだ。
バス(VC)と旋律(1Vn)は最初の譜読みからわかりやすかったが、
内声(2Vn+Va)だけを抜き出して作リ直してみている。
内声がつくる遊び(不安定な感じ)のような部分をどうやったら美しく響くかしら、と。
ひとつの曲がどこまでもその深みをさらけ出していく過程は悪魔的に魅力的だ。
最後にその個別のイメージが融合されたら、かたちが見えてくる。
私の持つイメージ、私が美しいと感じた曲の骨格、それをどうやって岩から削りだしてゆくのか。
イメージしているものが客観的に聴いてどう聴こえるかも想像し、
録音して聴いてみることもする。
一番客観的に診てもらう場はもちろんレッスンだ。
だからレッスンは、自分が自分の持てる力のすべてを注いで、自分の目の前の楽譜から
自分なりの「物語」「世界観」を描き出して、表現して、
それを先生の前に展示して、より自分の理想に近い形に補正する助言をもらう場だ。
それにしてもOp117の3曲めは魅力的だ。
哲学的で瞑想的で、深い森の中にいるような第1主題。
自分のイメージをどこまで実装できるかに今は夢中だ。
手が小さいのが本当に悲しくなる冒頭主題。
オクターブで奏でていく主題は本当ならペダル無しでレガートに弾きたいところなのに、物理的にそれは無理(T_T)
ペダル使って音が濁るのは避けたいから、今、あれこれ工夫中だが限界があるなぁ。
でも少しでもイメージに近くなるよう、まだまだ練習の余地はある。
目の前の楽曲でつくりたい音楽のイメージがあってこそ、自然と出したい音、響きへの欲が生まれ、
そのために、思いもかけぬ集中力も生まれ、発明(練習方法の)も生まれる。
作曲家の内的世界と、そこでインスパイアされた演奏者の内的世界が融合した何かが「演奏」だ。
(大きなことを言っているが、私にそれを立派に実装できるほどの演奏技術はありません、念のため。)
ハノンだけさらっていても、身につかないものがそこには多分ある。
・・・・・・・・・ピアノのレッスンの時の録音を聴き直して復習しているところである。
こんな感じで楽しいです。(抜粋WAV)
ブラームスのレッスン♪

にほんブログ村
2014-03-13 (木) | 編集 |
今日は一か月ぶりのピアノレッスンだった
ブラームスの間奏曲 作品117.
3曲セットのこの曲は、30年ぐらい前、知った。
最初の夫が2曲目が好きで、よく弾いてくれたからだ。
ピアノ師匠は118はよく知っていたが117の方は私が弾くのを聴くまであまりなじみがなかったそうだ。
有名だと思うんだけどな。これ。
1月の初回レッスンの時に2曲目の美しさに師匠が感嘆し、絶賛していた。
ピアニストなら大抵2曲目が好きだろうと私も思う。
実際、とても美しいのだ。
でも私が最初に強く魅かれたのは実は3曲目だ。
今になってよく分かるのだが、3曲目のテーマ部分はまさにチェロ的な旋律なのだ。
でも手が小さい私には、このオクターブでレガートに旋律を弾くのがとても大変。
1、2曲目よりも3曲目をもっとさらわないと、という感じ。
そして今日のレッスン。
45分しかなかったので、3曲目に絞ってもらった。
第2主題のpiu molto espressivo のことろの師匠のことば。
「ピアノしかやってない人には分からないんだけど
あなたはチェロも弾く、カルテットもやるでしょう?
そしたら分かるわね。
ここは カルテットよね。」
そう。まさにそうなんです。
4本の弦楽器の4声がクリアにイメージされる。
ヴァイオリンの旋律はここ、ここはセコバイとヴィオラが受け渡して歌う、
そしてバスをしっかりとチェロが歌う。
「そのイメージで弾きなさい」
漠然とイメージしていたものを、もっと大々的に描きなおそうと思った。
ヒマをつくって、子供の時以来の「写譜」なんかしてみたら面白いんだけどな。
カルテットスコアへの編曲。
前からいくつかのピアノ曲でそれをやってみたくて仕方なかったのだが。
全部やる時間はなくても、一部の区間だけでも一度やってみたいなぁ。

にほんブログ村
ブラームスの間奏曲 作品117.
3曲セットのこの曲は、30年ぐらい前、知った。
最初の夫が2曲目が好きで、よく弾いてくれたからだ。
ピアノ師匠は118はよく知っていたが117の方は私が弾くのを聴くまであまりなじみがなかったそうだ。
有名だと思うんだけどな。これ。
1月の初回レッスンの時に2曲目の美しさに師匠が感嘆し、絶賛していた。
ピアニストなら大抵2曲目が好きだろうと私も思う。
実際、とても美しいのだ。
でも私が最初に強く魅かれたのは実は3曲目だ。
今になってよく分かるのだが、3曲目のテーマ部分はまさにチェロ的な旋律なのだ。
でも手が小さい私には、このオクターブでレガートに旋律を弾くのがとても大変。
1、2曲目よりも3曲目をもっとさらわないと、という感じ。
そして今日のレッスン。
45分しかなかったので、3曲目に絞ってもらった。
第2主題のpiu molto espressivo のことろの師匠のことば。
「ピアノしかやってない人には分からないんだけど
あなたはチェロも弾く、カルテットもやるでしょう?
そしたら分かるわね。
ここは カルテットよね。」
そう。まさにそうなんです。
4本の弦楽器の4声がクリアにイメージされる。
ヴァイオリンの旋律はここ、ここはセコバイとヴィオラが受け渡して歌う、
そしてバスをしっかりとチェロが歌う。
「そのイメージで弾きなさい」
漠然とイメージしていたものを、もっと大々的に描きなおそうと思った。
ヒマをつくって、子供の時以来の「写譜」なんかしてみたら面白いんだけどな。
カルテットスコアへの編曲。
前からいくつかのピアノ曲でそれをやってみたくて仕方なかったのだが。
全部やる時間はなくても、一部の区間だけでも一度やってみたいなぁ。

にほんブログ村
2013-12-07 (土) | 編集 |
皆さんはコードネーム、すらっと読み書きできます?
ギターやる人は普通に読むと思いますが
クラシックを普通にやってる人には読めない人もいるようですね。
これはピアノコード一覧。
http://www.ncnmusic.com/gakuten33.htm
とても簡単なので、使いこなせるようになっておくといいと思います。
私は中学の頃に覚えました。
中学の頃は、
小学校5年でHELP!を買って以来のビートルマニアだったので
いわゆる歌本も買い込んでいたわけです(ビートルズのね)
旋律に歌詞とコードネームが書いてあるだけの楽譜です。
で、耳で和声はわかっててて、 幼少時から慣れ親しんだドイツ音階のアルファベットがあり
英語も得意だったので、この3つの知識が合わされば 自然とどのコードが何を意味するかわかってしまいます。
表記の規則性についても類推できるから、あっという間に覚えてしまったようです。
最初にコードネームをがっつり身に付けてしまったものだから、
ちゃんとした和声理論の本に出て来るギリシャ数字の記号だと、
いまいちちゃんと書けません(><)
今でも耳コピするとなると、ピアノで音を確かめてコードネームを書き込んでしまいます。
「楽譜」がなくてもコードネームだけメモしておけば
どんな曲か人にわからせることができるので、便利。
コード進行だけ記しておけば、アドリブで旋律やオカズを入れるなんて朝飯前(?)ですよね。
「和声進行」こそが「音楽」だ! と感じる瞬間も多々あります。
黄金律のようなコード進行って今も昔もありますよね。
パッヘルベルのカノンみたいなのとか。
まとまりがないけど、ふっと思いついたのと
ぐぐってみたら、わかりやすい対比表があったので書いてみました。
なんだか、年々疲れていって、最近はいつも「もう無理」と喘ぎながら
終わらない上り坂を上らされてるような感覚です。
いつか楽になれるのかな。
楽になるのは死ぬとき、って気もしますが。
明日は 小さなピアノの弾きあい会みたいな(ミニ発表会っていってました)のが蒲田の方であるので
14日のMozartの予行演習で弾いてきますが、正直ちょびっと参加声明出した事に後悔。
家でゆっくり休むべきだったかも・・・
まあ、とりあえず寝よ・・!


にほんブログ村
ギターやる人は普通に読むと思いますが
クラシックを普通にやってる人には読めない人もいるようですね。
これはピアノコード一覧。
http://www.ncnmusic.com/gakuten33.htm
とても簡単なので、使いこなせるようになっておくといいと思います。
私は中学の頃に覚えました。
中学の頃は、
小学校5年でHELP!を買って以来のビートルマニアだったので
いわゆる歌本も買い込んでいたわけです(ビートルズのね)
旋律に歌詞とコードネームが書いてあるだけの楽譜です。
で、耳で和声はわかっててて、 幼少時から慣れ親しんだドイツ音階のアルファベットがあり
英語も得意だったので、この3つの知識が合わされば 自然とどのコードが何を意味するかわかってしまいます。
表記の規則性についても類推できるから、あっという間に覚えてしまったようです。
最初にコードネームをがっつり身に付けてしまったものだから、
ちゃんとした和声理論の本に出て来るギリシャ数字の記号だと、
いまいちちゃんと書けません(><)
今でも耳コピするとなると、ピアノで音を確かめてコードネームを書き込んでしまいます。
「楽譜」がなくてもコードネームだけメモしておけば
どんな曲か人にわからせることができるので、便利。
コード進行だけ記しておけば、アドリブで旋律やオカズを入れるなんて朝飯前(?)ですよね。
「和声進行」こそが「音楽」だ! と感じる瞬間も多々あります。
黄金律のようなコード進行って今も昔もありますよね。
パッヘルベルのカノンみたいなのとか。
まとまりがないけど、ふっと思いついたのと
ぐぐってみたら、わかりやすい対比表があったので書いてみました。
なんだか、年々疲れていって、最近はいつも「もう無理」と喘ぎながら
終わらない上り坂を上らされてるような感覚です。
いつか楽になれるのかな。
楽になるのは死ぬとき、って気もしますが。
明日は 小さなピアノの弾きあい会みたいな(ミニ発表会っていってました)のが蒲田の方であるので
14日のMozartの予行演習で弾いてきますが、正直ちょびっと参加声明出した事に後悔。
家でゆっくり休むべきだったかも・・・
まあ、とりあえず寝よ・・!


にほんブログ村
2013-11-06 (水) | 編集 |
KV310は3楽章が難所(私にとって)
ひじょーに難しいと思う
どう聴こえればいいかがわかっても、そういう音を出すのが難しい。
今日のレッスンでは弾けてない3楽章だけみていただいた。
師匠のレッスンは、遠くで椅子に座って(楽器からは離れて)楽譜を見ながら私の音を聴き、主として言葉でいろんな指示を出す、というもの。
和声的な事、表現的な事、フレージング、楽譜に書かれていることの意味、作曲者の意図、
私がどういう作戦で弾こうとしているかという意図の質問、
どういう音を出すべきか、など。
しかしそれは、言われたら弾ける段階でないとダメなんで、3楽章はそれ以前の奏法レベルのことを色々教えてもらった・・
横で手の指の動きをあれこれやってみせてもらい、リサーチ。
押さえ具合を私に教えるために、私の手の甲を鍵盤にみたてて、師匠の手で押さえてみせてくれたり。
今日も疲れた。
そろそろ家のピアノの調律もしなければ、、、で
再来週の月曜の午後に手配。
今度の調律師はわりと良い。
今日は朝からずっと頚と左腕の痛みが強くて不調。
身体のどこかが常に痛い状態って本当に萎える。
これが一生後遺症で消えないひともいると思うと、大変なことだと思う。
自分は数年たてば消えると勝手に信じているけど、わからないよな。
来週末には、総合病院の経過見の予約が入ってるけど医者も「まだ状態が変わらない」となったら困るかな。
痛いなぁ。
何をやるにもパワーが20%ぐらいしか出せない感じである。
明日は夕方からサントリーホール。
外出する→バッグを持ちあるく→痛みが出やすいので、不安です。
今日は痛くてチェロはさわらなかった。
明日はやらないと。
誰かにとっては当たり前のようにできることが
誰かにとっては富士山に登るぐらい大変なのだな。
若くて健康な身体には苦にならないことが、大変な労力になるのだから。
さて寝よう。
明日はまずは洗濯!
でも痛いと、そういうのが辛いんだよね・・

にほんブログ村
ひじょーに難しいと思う
どう聴こえればいいかがわかっても、そういう音を出すのが難しい。
今日のレッスンでは弾けてない3楽章だけみていただいた。
師匠のレッスンは、遠くで椅子に座って(楽器からは離れて)楽譜を見ながら私の音を聴き、主として言葉でいろんな指示を出す、というもの。
和声的な事、表現的な事、フレージング、楽譜に書かれていることの意味、作曲者の意図、
私がどういう作戦で弾こうとしているかという意図の質問、
どういう音を出すべきか、など。
しかしそれは、言われたら弾ける段階でないとダメなんで、3楽章はそれ以前の奏法レベルのことを色々教えてもらった・・
横で手の指の動きをあれこれやってみせてもらい、リサーチ。
押さえ具合を私に教えるために、私の手の甲を鍵盤にみたてて、師匠の手で押さえてみせてくれたり。
今日も疲れた。
そろそろ家のピアノの調律もしなければ、、、で
再来週の月曜の午後に手配。
今度の調律師はわりと良い。
今日は朝からずっと頚と左腕の痛みが強くて不調。
身体のどこかが常に痛い状態って本当に萎える。
これが一生後遺症で消えないひともいると思うと、大変なことだと思う。
自分は数年たてば消えると勝手に信じているけど、わからないよな。
来週末には、総合病院の経過見の予約が入ってるけど医者も「まだ状態が変わらない」となったら困るかな。
痛いなぁ。
何をやるにもパワーが20%ぐらいしか出せない感じである。
明日は夕方からサントリーホール。
外出する→バッグを持ちあるく→痛みが出やすいので、不安です。
今日は痛くてチェロはさわらなかった。
明日はやらないと。
誰かにとっては当たり前のようにできることが
誰かにとっては富士山に登るぐらい大変なのだな。
若くて健康な身体には苦にならないことが、大変な労力になるのだから。
さて寝よう。
明日はまずは洗濯!
でも痛いと、そういうのが辛いんだよね・・

にほんブログ村