fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
手の手術その後
2019-05-31 (金) | 編集 |
GW中に2度 再診があって、
経過良好といわれたのに、
GW後 いつまでたっても 痛みがひどくて
とても経過が良い気がせず心配が続きました。


いまは お仕事シーズンで平日は受診できないことは あらかじめ伝えてあったのですが
結局 抜糸も長引き、5月24日の金曜の夜、時間外対応で 抜糸してもらいましたが・・・

ええ、傷はふさがってるんです。傷は・・

でも痛いの。

6月に入ろうという 今も 痛みがあります。

末梢神経が元通りになるのには時間がかかるというだけなのか
説明してもらわなかったから 判断もできないまま
テーピングして過ごしてます。

そういった説明 少なめな先生なのですよね。
こちらとしては本当に不安でたまらないわけで。


ミューカシストってどちらかというと形成外科医に行くべきだったらしい、ってのは
あとになって検索していてわかりました。
普通にまっとうな形成外科の門をたたけば
そんなに特別な手術ではないはずで
土曜診療のある 総合病院系に行くべきだったかも、って 後悔。


保険もきくところで 全然構わない内容なので・・



もし再発だの なんかおかしいだのってことになったとしても
次は 一般の保険対応の形成外科に診てもらうことになると思います。

小指の関節炎の方は整形外科案件なのと、
注射は誰がやってもきくわけではないのを経験的に知っているので
また行くと思いますけどね。




チェロの方は 今の時期は腰を据えた練習は無理なので、
土日のほかは たまたま少し時間が取れた夜にだけ

時間が10分や20分しか取れないときは
先生に前に言われたように、 C-durのスケールを 最高精度めざして丁寧にやることを心がけています。

これ、地道に続けていると 耳が良くなる印象あります。

まずは2オクターブでも良いとも思いますよ!

耳を全開で とにかくシビアにシビアに音程(+響き)をよく聴き、
完璧に美しい響き を探しながら しつこくしつこく やってください。

C-durで響きを作れるようになったら他の調でも きれいなスケール弾けるようになる気がします。

スケールのあと少し時間があるようなら 無伴奏の1番を やはり響き重視で 掘り下げてゆっくり全曲弾けばなおよいです。

後2週間で仕事シーズンが終わるので そしたら 音楽に復帰をはかります・・・・・

夏休みの女神湖は 今年も申し込んでいますので・・

今年は4日と短いのですよ。  残念だなあ。

課題曲として 1月に弾いたブラームスの3楽章を選んでみました。

あのときやりたかったけど できなかったこと、 をテーマに練習したいとおもいます。


ピアノ、どなたになるのかなあ・・・


まずは 仕事を完璧に終わらせます!









スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村