fc2ブログ
チェロとピアノと室内楽漬けの中、レッスンメモや練習メモ、合間に日々の徒然を綴ります。
  • 10«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »12
いよいよ来週末本番「チェロ・パラダイス」
2023-08-27 (日) | 編集 |
北軽井沢から戻ってきました。
下界は相変わらずの暑さです。

北軽は10度ほど気温が低いのですが、去年感じた「寒さ」は今年はなく、あらためて2023年夏の異常な暑さを実感しました。
もはや旧軽なんて避暑地とは呼べない状態です。

旧軽といえば、あの辺の別荘やホテルはクーラーなど不要で、どこもクーラーがついてないのが普通でした。
でもこの気候ではもう無理とささやかれているようです。
実際、無理!

その点、山の上の北軽井沢は「避暑地」と呼べる気温でおすすめですね。
車がない人にはお勧めできませんが、人が多くてごちゃごちゃしている軽井沢より、北軽のほうが好きです。

さて、せっかくの避暑地だけど、部屋にこもって練習とレッスン。

宿泊場所は電波がほぼゼロなので、ランチは電波を求めてみんなで外に食べに行きます。

お気に入りはD-Cafeという店の「つま恋キャベツサンド」!
北軽行ったらぜひ食べてみてください。

インスタの画像(嬬恋キャベツサンド)

みんな若者、私だけ高齢(TT)なんで、3日目にはグロッキーで倒れそうになりました。
フェルビナク5%の湿布もひと箱持って行ったのですが正解。
毎晩 練習疲れに腕に貼りまくり。
辛し(苦笑)

Vivalidi、Sammartiniなど こってり絞られてかなり追い詰められた気分に。
さらってもさらっても、仕上がらない、っていうやつ。

でも本番当日になったら 辛さは忘れて、
アウトプットする=弾くことを楽しみたいものです。

私の「好き」が お客様に伝わりますように。

チェロDUOライブ  チェロ・パラダイス  2023年9月3日 14:30
下北沢アレイホール
チケット好評発売中

公式HP Click Here



※私たちは第1部 のほうで演奏いたします。ぜひお越しください!


omote.png






スポンサーサイト




にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
チェロライブ!
2023-08-12 (土) | 編集 |
忙しさにかまけているうちに、なんと半年以上も放置してしまいました。

とりあえず近況として、久しぶりのガチ本番の告知です。
ガチ本番ですが、ソロではなくデュオ。

9月3日の午後から下北沢アレイホールでこんなライブをやります。

題して『チェロ・パラダイス』

武蔵野OBの若い娘さんとのチェロデュオを企画したのは1年前。そこから(いつものことだけど)なんか私が話を大きくしてしまって、えらく大がかりな企画に膨れ上がりました。デュオハヤシの林俊昭先生にゲスト出演をお願いし流れで、師匠まで巻き添えにし、ラストはアマチュア11人募集して林先生加えての12人チェロアンサンブルまで一日がかり。
延々6時間近いチェロまみれのプログラムです。

よろしかったらぜひ遊びに来て下さい。
チケットはHPから受付中です。

チェロ・パラダイス公式HP


さて前回更新のあとの概略を。

2月末には毎年やっている小淵沢での室内楽合宿でブラームスのピアノ・トリオ1番の1楽章をやりました。この曲、個人的には余り興味が湧かずモチベ今ひとつでしたが、定番曲ではあるので良い体験の機会でした。でもブラームスはヘヴィです。去年やったカルテットの3番はヘトヘトになりましたし、全楽章などといったら相当に時間をかけないと人に聴かせる演奏まて持ってける気がしません。

3月以降は例年以上に本業に身も心も吸い取られ音楽の神様とは縁遠くなりました。
7月上旬までそんな暮らし。

決まったエチュード2曲だけを週末少しさらうのがやっと。体力的に、時間的に無理なだけでなくメンタルもそっちに行かなくなるんですよねえ。悲しい。

それでも今年はこの9月の本番が決まってたことと、秋に別口でふたつ本番があり、久しぶりに新曲に取り組むので、自分に鞭打ってなんとか再起動には成功(たぶん)。

新曲というのはフォーレの1番です。

何年もくすぶってた野望ですけど、「よし、やろう!」と賛同してくれるピアニストがいなくて諦めてたところ、ご縁があってなんとか取り組めることになりました。

まあ初回本番というのは、後から振り返ると「譜読み終わった程度」でしかないものなので何回か場数を踏んで深めていきたいと思っていますが、うまくいくかどうか。

8/21から5日ほど北軽井沢でチェロ合宿に駆り出されるので、デュオの追い込みやってきます。



体力が年々低下してるのを戦々恐々として眺めてます。思えば40代ってめちゃくちゃパワフルだったなあ。
10年単位の比較感でいうと、
40代→50代の差と
50代→60代の差は同じじゃないですね。
倍くらいの感覚です。
ってことはその先の10年は…😱😱😱

いろいろ急がなきゃ。















にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
Beethoven動画 (さぼっている間に2023年になってしまいました(汗) )
2023-01-23 (月) | 編集 |
なんと長いこと更新しておらず。
遅ればせながら 本年もよろしくお願いいたします。

更新してないけど せっせと練習に励んでおりました。


振り返れば  去年は6月に仕事を離脱した後、夏ぐらいまで完璧に「うつ」でスランプでございましたね。
チェロ弾くの、もうやめようかなーと思い詰める程度には不調でした。

弾きたくない、弾くのが苦痛、 なぜなら まともな音が出せない(とずっと感じで追い込まれていた)から。
自分の音を聴きたくない! とも思いました。

仕事シーズンでの心身の消耗が想像を絶するレベルなのにもかかわらず、
去年はその直後の6月中旬、下旬に 音楽関係のイベントが続いた。
合宿と発表会です。

合宿は私が事務局として主催しているものだし、発表会も会場さがしたりするところまで先生と一緒に担っていたこと、
そして発表会に持ち込む曲を準備する余裕が絶対的にないタイミングだったこと、などなど
枯渇した体力と気力を回復するひまもなく、また高出力を要求される状態が続いたのが敗因だったように思います。

当時はそんなことすら考えるゆとりもありませんでしたね。

なので発表会で、  最後のエネルギーを放出した あの出来の悪い(師匠がそう思ったと伝わってきた)演奏を、先生の講評で 全否定されたように感じて もう立ち直れなくなっちゃったんだと思います。

自分の音楽を1%すら肯定するエネルギーがなくなったという、いわば異常事態。

だいぶ尾を引きました。
8月下旬に言い渡されたチェロ合宿も、ほんとに行きたくありませんでした。

まあ なんだかんだと不調に苦しんで、 ひとりでもくもく無伴奏を弾いたりはしてみていたんだけど・・
→ 5番を リハビリして 新宿某所の発表会で弾いてみて、なんかうまくいかなくて更に落ち込んだり。

カルテットも8月で終わって、ひとりでいられるようになった秋。
「ひとり」「ひととかかわらずにいられる」

これがとても重要でした。 今思えば。

アンサンブルって 他者と関わらねばならないんですね、考えてみれば。
そのうえ、私だけうんと年長ですから、どうしても私がいろいろ仕切る立場になりがち。
知らないうちに疲れ切っていたように思います。

9月にバッハをもくもくとさらって、レッスンでは結構全否定(いや、ただのうつ症状の人間にありがちな被害妄想なんですけどね)されてまた潰れて。

それでも休んでいるうちに、少しMP戻ってきたらしく
エチュードをこつこつやってみた。

ポッパーの2番目のやつが 右手の訓練によさげと思った。
毎日毎日そればっかり。

つぎに YouTubeなどの初心者向けレッスン動画をあさって、 
弓の持ち方から 楽器の構え方から   大人でチェロはじめる初心者に説明するような内容の動画を見まくって、
ヒントになりそうなものを 探しました。

そういうところから、改良の糸口を探そうと思ったんですよねえ。


そしてまた ポッパーをこつこつ。
トライアルアンドエラーの日々です。

2ケ月ぐらい そればかりやったあとに、
D先生にレッスンで そのエチュードをみていただいた。

そしてまた 毎日さらう。

次に M先生にも みていただいた。
違う切り口で突っ込んでくれるので、またそれを取り込んでさらう。

エチュードしか弾いてない数か月。

成果がじわじわ出てきたんですよね。


そんなときに、 去年はじめて師匠にいわれて参加した、「合同発表会」がまたあるよ、出る? と聞かれたので、出る、と。
去年は無伴奏でしたが、今回は数年ぶりに ピアノとのDUOに取り組んでみようという気力が戻りまして。

選んだのが 4年ぶりのベートーヴェンの3番です。
時間の都合でスケルツォを抜いた20分ほど。

4年前よりは 思った音の出るヒット率は上がってきました。

例によって本番になると へたるんですけどね。。。(T_T)


4年前より ピアニストに対して 明確に自分のやりたいシナリオや構成を伝えられるようになったのは進歩ですかね?
室内楽とピアノを しっかりレッスン受けながら勉強しだして子として12年?になります。
投入したレッスン代とレッスン時間の累積は音大生より大量だと思います(笑)

その中でとくにこの2年ほどで楽譜の読み取り方の技術が格段に向上したこと。
自分で全体を俯瞰して考えられるようになったこと。
その成果なのだろうと思います。
我ながら スコアから昔よりすごく深く情報を読み取れるようになってきたと楽しく感じています。


とはいえ やっぱり本番になると  すべての音があるべきベストの音 なんてのとは程遠いわけで。
こんな感じで 冒頭テーマですでに よたって ショックを受けてる私です。

次のリベンジのときには 乗り越えたいですねえ。。。。













にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
ブラームス
2022-09-07 (水) | 編集 |
怒涛の8月+αが終わったときには、夏も終わっていました、、、、、orz

8月21日には 去年の秋から取り組んでいたブラームス室内楽の2度目の本番がありました。
無事、、、と言っていいか微妙です。
まあ、、、動画みていただければなんのことかお分かりかと・・・

YouTubeで開く




室内楽で自分が納得いくまで詰めることが出来た本番は
「加賀町ホール」での林徹也先生と共演させていただいたモーツアルト「不協和音」(動画)とブラームスのピアノ四重奏曲3番(動画)を除くと(これはいわば「プロの力」を借りてますから)、 2016年(もう6年も前!?(;゜0゜))にやった、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲Op.3 Es-durぐらいです。



というか、加賀町ホールの2曲より、2016年のベートーヴェンのほうが納得いった出来かも。
メンバーでの合わせ時間が全然違うからだと思います。
それこそ 最後の方は「重箱の隅を楊枝でほじくる」 次元にみんなで詰めていきましたから・・・

それはブラームスも一緒。
 
これは 1回これやると大抵はメンバーの誰かが音を上げるという難点があって、、、、続かない(T_T)
数やりたい人には勧められないし。
その意味では常設カルテットというものは強いんだろうなあ。
カルテットメンバーとしてのレパートリや蓄積ができますからね・・

常設カルテット続けてる誰かが「カルテットは結婚と同じ覚悟で集まるもの」 と言ってたのを思い出します。
そのぐらいの意思のあるメンバーに出会わないと継続的にはできません。。

私自身、このレベルに深堀するのは1年に1曲が限度では、って思いました。

半面、ここまでブラームスを深堀したことは各自のソロ演奏の品質にも必ずプラスになると思います。

多数を浅くこなすことを否定はしないけど(楽しいし)、 少なくとも年に1曲ぐらいは コスパ無視でとことん時間を投入して勉強することは自身の演奏の肥やしとして、求めてゆきたいものです。
 
 ソナタ1本のスコアの見方も絶対に変わります。
楽曲の深い理解ができるようになっていきます。

そして、「ブラームスのフォルテとは」「ブラームスのdolceとは」といった 作曲家固有のお約束や理解も深まりますから。


室内楽の次の目標はまだ立っていません。


そうそう、このブラームスはそもそも今年の6月に開催された室内楽合宿のエントリー曲として始めたものです。
しかし次回のその合宿の日程がいろんな都合で来年の2月下旬、と非常に準備期間がタイトになってしまいました。
 
奏者たちのスケジュールとしては(音楽業界あるあるで) 1-2月ぐらいは一番空きやすいので、その点ではいいんですが、準備にあてるべき期間が「秋」になってしまうわけで、、、

ご存知の通り秋から年末までっていうのは音楽家が一番忙しいハイシーズン。
余裕がないわけですよ・・・


そんなわけで もしかしたら次回は DUOなど小編成の室内楽にするかもしれません。。。
練習の日程を合わせるのは人数が少ないほど楽なので(涙)














にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
室内楽本番迫る!(8/21)
2022-08-08 (月) | 編集 |
さて、 さぼりがちのチェロですが、 室内楽の本番が迫ってきました。

8月21日の日曜日の午後、 としま区民会館の小ホールです。
5組エントリーしていて、わたしたちは ラスト。
15時過ぎにはなりそうですね。


曲目は小淵沢合宿でやったブラームス弦楽四重奏曲第2番 全楽章です。
セカンドVnさんが交代なので、新メンバーで4回集まってみっちり復習。

紹介用の動画をつくりました!
各楽章からピックアップして編集したものです。



めちゃくちゃ良い曲で、これぞブラームス!という感じです。

日曜日の昼下がり、
もしお時間ありましたら ふらりとお立ち寄りください。

無料です!





<時間割の目安: 変動することがあります>

13:00 開場
13:30  開演

13:30-14:05 ベートーヴェン ピアノトリオ 第1番 Op.1-1
14:10-14:30 ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 大フーガ Op.133

14:30-14:40 休憩

14:40-15:15 ドヴォルザーク ピアノ五重奏曲 Op.81
15:20-15:50 ハイドン 弦楽四重奏曲 Op.77-1 ト長調
★15:55-16:31 ブラームス 弦楽四重奏曲第2番 イ短調 Op.51

16:31 ~ 16:40 集合写真撮影(ステージ付近)
16:40 ~ 17:00 片付け・撤収 (※)



にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村